今日は、生徒集会をテレビ放送で行いました。
新型コロナウイルス感染対策の取組として、大勢が集まらない形での集会を試みました。
放送室から生放送の形で行ったのですが、このテレビ放送が内子中で行われたのは、初めてのことです。
その様子をご覧ください。
まず、放送室では、次のように、パソコンやカメラを設置しました。校長室でも、放送が映し出されました。


今日、発表を行った委員会は、放送委員会と図書委員会です。
打ち合わせを行った後、生徒会長のあいさつで放送がスタートしました。




放送委員会の発表では、最近気になるニュースなどのアンケート結果や、放送委員会で行っている発声練習の紹介などがありました。
教室でも、発声練習を一緒に行うなど盛り上がりました。






続いて、図書委員会の発表では、「ビブリオバトル」が行われ、各学年から3人が出演し、本の紹介バトルが繰り広げられました。








放送室も教室も、一緒になって盛り上がるのが内子中のすばらしいところです。




最後に、もう一度生徒会長のあいさつがあり、内中初のテレビ放送による生徒集会が終わりました。

テレビ出演者が、教室にもどった時も、みんなからねぎらいの拍手が送られていました。

今日は、朝読書の時間を利用しドリルテスト(理科)を行いました。満点を目指し、みんな真剣にテストに臨んでいます。小さい
テストを積み重ねることで、基礎・基本の定着を図り、学力の向上につなげることを目指しています。各教室の黒板には、学級担任
からのエールが書かれています。
1年1組です。


1年2組です。


2年1組です。


2年2組です。


3年1組です。


3年2組です。


年度初めの臨時休業中に、2年部の教職員数名が内子町にあるメダカ屋さん「メダカオルンゼ」でメダカを購入し、大切に育て
ています。2年1組、2組、5組の教室、中庭では、メダカを見て癒されている生徒がたくさんいるようです。その様子を含め、
今日は1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は数学科で、円について学習し、理解を深めました。


1年2組は理科で、力の大きさとバネののびの関係について調べました。


2年1組は国語科で、古文の現代仮名づかいについて学習しました。


これは、2年1組と中庭のメダカです。


2年2組は数学科で、証明とそのしくみについて学習しました。


これは、2年2組と5組のメダカです。


3年1組は英語科で、関係代名詞についてグループで教え合いながら学習を進めました。


3年2組は社会科で、既習内容をプリントを使って学習しました。


今日は個人懇談2日目で、昼休みに図書館が使えないことから、今日は朝の時間帯に図書館まつりを実施しました。図書委員会
の生徒も張り切って役割を果たしています。その様子を紹介します。






今日と明日の2日間で、個人懇談(3年生は3者面談)を行います。保護者の皆様は、職員玄関からお入りいただき、各相談場所
にお越しください。なお、玄関から入ったところで2学期の生徒の様子をモニターで紹介しております。時間のある方は、是非ご覧
ください。3時間目の授業の様子と併せて紹介します。








授業の様子です。1年生は保健体育科(保健)で、「自己形成」について学習しました。




2年1組は英語科で、単元テストを行いました。


2年2組は国語科で、教科書を活用し、文章の内容について問われた教科担任からの質問に答えました。


3年1組は社会科で、「生産の集中と独占」について学習しました。


3年2組は美術科で、版画の下書きに取り組みました。内子の古い町並みが題材です。

