トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

2020 内中1年生 ONE TEAM 大作戦!!

2020年2月9日 11時29分

 穏やかな晴天の日曜日となりました。今日は現在1年生が進級に向けて取り組んでいることを紹介します。

 3年生は受検と卒業に向けて、2年生は少年の日を節目に自分の決意を形にしていく、というような目標がありますが、1年生ははっきりとした学年の目標が見えにくい時期です。そこで1年部の先生方が、学年・学級・友達のために自分が何かをすることで、その行動を評価し、進級に対する意識や集団としてのパワーアップを目的として「2020 内中1年生 ONE TEAM 大作戦!!」を実行しています。

 生徒たちが、誰かの役に立とうと自主的な取り組みが見られた時、それをポイントとして積み重ね、目に見える形で1年生の廊下に掲示しています。逆に全体に迷惑をかけた時は「マイナスゾーン」のコーナーがあり、それも加算されていきます。

 当初、ゴールを150ポイントにしていましたが、1年生の頑張りがすばらしく、教員の予定より早く到達しました。ここで終わらないのが先生方です。現在ゴール地点が延長し、1年部の廊下からゴール地点が伸びています。

<150ポイント達成 おめでとう!>

<伸びていくゴール地点>

<ドラえもん・マリオたち登場、こういう遊び心、いいですね>

 280ポイントまでゴールが伸びています。さあ、どこまで伸びるのか楽しみです。1年生の皆さん、職員室まで伸びてくるのを楽しみにしています。先生方もここまできたら、皆さんがどこまでみんなのために成長することができるのか、期待していると思います。実際、皆さんの様子を見ていると、頑張っている人が多く出始めたことで、すごくいい相乗効果が出ていると感じています。あと2カ月で「先輩」と呼ばれる立場になりますね。


 2月第2週に入ります。個人・学年・部活動等、それぞれの目標をはっきりさせて今週も頑張っていきましょう。

本日の様子

2020年2月8日 10時55分

 寒い朝を迎えました。今、11時前ですが、学校の廊下はかなり冷え込んでいます。

 今日の部活は昨日お知らせしました通り、男子バスケットボール部とサッカー部がリーグ戦です。サッカー部は10時過ぎに本校を出発しました。ソフトボール部が西条で、男子ソフトテニス部が内子運動公園で練習試合、吹奏楽部・女子バスケットボール部・野球部・剣道部・バレーボール部が本校で通常練習を行っています。野球部の4名が南予の代表の一員として、九州大分の遠征にこの週末参加しています。帰ってきたら感想を聞かせてください。また、他の部員にも学んだことをぜひ紹介してください。また、水泳の県強化合宿に全国総体に出場した、本校3年生男子が山口県の遠征に参加しています。


 昨日お知らせしました「読書感想画文部科学大臣賞受賞」について、学校に表彰式出席に関する文書が届いており、詳しいことが分かりましたので追加の説明をいたします。
 今回「第31回読書感想画中央コンクール」に出品しました。全国の応募総数が665,068点あり、この中から各都道府県における地方審査を通過し、さらに中央審査会で32点が入選しました。部門が指定読書部門と自由読書部門の2つがあり、さらに学年が「小学校低学年の部」「小学校高学年の部」「中学校の部」「高等学校の部」の4つに分かれています。その各部門の中で文部科学大臣賞は1名のみです。
 本校生徒は指定読書部門で「輝く 海風」という作品を出品し、この賞を受賞しました。美術関係の世界を全く知らない私でも、これがどれくらいすごいことのか、よく分かります。改めておめでとうございます。あっぱれ3連発!!!

 


 もう一つ、内子町の広報「UCHIKO」2月号「内子町の人☆キラリ」のコーナーに本校生徒が紹介されています。彼女は3月に静岡県で開催される「第16回都道府県対抗全日本中学生女子ソフトボール大会」に愛媛県代表として出場することになりました。全国の舞台で全国レベルを肌で体感し、思い切りプレーしてきてください。これもあっぱれ!

 


 このように外の世界で活躍する人が出てくるのは、昨日も書かせていただきましたが、学校や家庭での取組を大事にしているからだと思います。土台がしっかりしてくれば、結果が出始めますし、いろいろな可能性が、チャンスが出てくるということです。小さい積み重ねを大切に。そして継続することを大事に。基本はそこにあります。

 今日の3シーン。これも基本だと私は考えています。続けていきましょう。


 最後にこのホームページもおかげさまで、アクセスカウンターが10万件を突破しました。感謝申し上げます。これも積み重ねです。これからもよろしくお願いいたします。


 明日「愛媛マラソン」が開催されますが、本校の「鉄人教員」が走ります。テレビに映るかな?応援しています。ご無理をされませんように。

 

文部科学大臣賞受賞❗️おめでとう

2020年2月7日 21時08分

 うれしいニュースが届いています。

 本校1年生女子が読書感想画で「文部科学大臣賞」を受賞し、2月28日に東京で行われます表彰式に出席することになりました。おめでとうございます

 今年度は運動面だけでなく、文化面での内中生の活躍も多く紹介することができ、うれしいです。

 内中にいい風が吹いています。これは、普段からの取組を皆さんが頑張っているご褒美だと私は思っています。この勢いを大切にしたいですね。


 明日の予定は、男子バスケットボール部が三間でリーグ戦、サッカー部が宇和島でリーグ戦が行われます。頑張ってください。

 

愛媛県に帰りました。

2020年2月7日 20時35分

 愛媛県に帰りました。やっぱりほっとします。

 旅行記の続きです。写真はモノレール駅の様子です。1枚目の「1st」「2nd」の文字ですが、「1st」は次に来るモノレールを待っている人が並ぶ場所、「2nd」は次の次にモノレールを待つ人が並ぶ場所になります。 

 羽田空港内の写真です。やっぱり広いです。東京オリンピックのお店もありました。何か記念に、と思いましたが、値段とお財布の中の状況を見て、あきらめました。

 


今回も往路ほどではありませんが、出発時間が遅くなりました。搭乗のアナウンスが流れて、「よし」と椅子を立つと、なんとそこには保護者の方が。仕事での出張の帰りとのこと。こんな偶然てあるんだなぁ、とちょっと感動して機内へ。夕方のフライトで離陸の様子のみの紹介になります。

 1日半の出張でしたが、貴重な経験をさせていただきました。

 県立高校推薦入試を受検した皆さん、お疲れ様。結果が気になると思いますが、今はやるべきことを継続していきましょう。

 この後、ビックニュースが入ってきましたので、次の記事で紹介いたします。

本日の(私の)様子。お付き合いください。

2020年2月7日 16時27分

 学校の様子をお伝えすることができませんので、東京ミニ旅行記に本日もお付き合いください。

 研修が終わり、今、羽田空港です。朝はいつもより、ゆっくりできました。ただ悲しいかな、目覚めはいつもと同じ。目覚まし時計をいつもより遅く設定したのに、いつも通りの起床となりました。自分の体内時計をすごいと思う反面、ちょっと悲しい気分にも。

 ホテルを出て、研修会場へ。写真は会場まで徒歩で行きながら撮ったものです。どこか分かった人はすごいです。ヒントはあります。

 研修の中にシンポジウムがあり、パネリストに元読売ジャイアンツの川相昌弘さんがいました。野球をしていた私にとっては、好きな選手の一人でちょっと興奮。現役時代からファームの監督、一軍のヘッドコーチ等の経験を通してのお話をしていただき、参考になったことが多くありました。

ここで出発になります。続きは愛媛県に帰ってから掲載します。