全校体育1日目
2023年9月6日 15時11分今日から全校体育が始まりました。初めに、体育主任から、「全員が太陽となるような体育大会としたい」との熱い
メッセージを伝え、自分だけでなく周りの生徒を輝かせることのできるよう、練習に励みました。その様子を紹介しま
す。
※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。
下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規
・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規
「行事予定」をクリックしてください。
・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載
・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載
・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!
・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)
・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)
・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)
・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)
・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。
・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。
https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/
・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。
<令和5年1月13日アップロード>
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より
「コミスク・サポーター募集について」
地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。
今日から全校体育が始まりました。初めに、体育主任から、「全員が太陽となるような体育大会としたい」との熱い
メッセージを伝え、自分だけでなく周りの生徒を輝かせることのできるよう、練習に励みました。その様子を紹介しま
す。
今、生徒は体育大会の練習、部活動と両立させながら、授業に真剣に取り組んでいます。今日は、2時間目の授業の
様子を紹介します。
1年1組は、体育大会に向けての話合いを行いました。作戦はばっちりでしょうか。
1年2組は道徳科で、グループで意見を交わし合いました。
2年1組は理科で、「学びを生かして考えよう~入試にチャレンジ~」を目標に、学習しました。
2年2組は国語科で、同音異義語について学習しました。多くの生徒が、積極的に手を挙げて板書を行いました。
2年4組は数学科で、連立方程式について学習しました。2年5組は英語科で、「~できる」が英語で言えるよう、
学習しました。
3年1組は社会科で、基本的人権と個人の尊重について学習しました。
3年2組は理科で、遺伝の規則性について学習しました。
今日からブロックの応援練習が始まりました。放課後を使って、体育館とグランドに分かれて練習を行います。それ
ぞれの場所での割り当ての35分を有効に使い、応援を仕上げていきます。初日ながら、鬼神、麟華ともに、ブロックの
リーダーがパートに分かれ、上手く教えているのが印象的でした。その様子を紹介します。
今日も3年生が、実力テストを行っています。1時間目には、英語科の問題に真剣に取り組みました。その様子を含
め、1時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、3年生のテストの様子です。残り2教科、力が出し切れることを願っています。
2年1組は英語科で、To不定詞について学習しました。
2年2組は国語科で、ワークを整理しながら既習内容の振り返りを行いました。
4組は数学科で、1年生はタブレットを使って、「正の数」負の数」を、2年生は連立方程式を学習しました。2年
5組は理科で、自分の頬の細胞を顕微鏡で観察しました。
1年1組は数学科で、「関係を表す式」について学習しました。
1年2組は国語科で、俳句について学習しました。
今日と明日の2日間、3年生が実力テストに取り組みます。今日の1時間目には、国語科の問題に取り組みました。
その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。
まずは、3年生の実力テストの様子です。いつもより、さらに集中して取り組んでいます。
2年1組は英語科で、単元テストに取り組みました。夏休みの学習の成果が試されます。
2年2組は理科で、タブレットを使って、CBT方式の夏休み明け課題テストに取り組みました。
4組は社会科で、1年生はタブレットを使って都道府県について、2年生は近畿地方の気候について学習しました。
5組は自立活動で、集中力と学力を高めるために、漢字のドリル学習に取り組みました。
1年1組は国語科で、夏休みの学習が試される、漢字100問テストに取り組みました。
1年2組は数学科で、「関係を表す式を考えよう」を目標に学習しました。