トップ

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

頑張れ3年生!(県立高校推薦入試)

2023年2月9日 11時00分

 今日は、愛媛県内で県立高校推薦入試が行われており、本校からもたくさんの生徒が受験しています。自分のよさや思いがしっかり伝

えられることを願っています。頑張れ3年生。

 その関係で、午前中の3年生の教室は空席が目立ちましたが、それぞれの目的に向け、頑張って取り組んでいました。その様子を含め、

2時間目の授業の様子を紹介します。

 3年1組は美術科で、卒業記念となるネームスタンプを作っていました。ほとんどの生徒が完成し、試し押しを行っていました。

 3年2組は社会科で、資源・エネルギー問題について学習しました。

 2年1組は理科で、静電気の性質を調べました。下敷き等で髪の毛をこすり、静電気を作っています。

 2年2組は数学科で、平行四辺形になる条件等を学習しました。

 1年5組は道徳科で、「欲」をテーマに、自分だったどうするかを考えました。

 1年1組は社会科で、「武士の館」の絵から、戦いの備えを見つけました。

 1年2組は国語科で、「構成や描写を工夫して書こう」を目標に学習しました。

内子町環境子ども会議

2023年2月8日 10時39分

 今日は午前中に、内子町環境子ども会議が共生館で行われ、本校からも1年生が参加しました。この会議は16回目を迎えるなど、内子

町が力を入れて、取り組んでいる行事です。今回は、今治城自然科学館館長の村上圭司様に「人間の活動と絶滅した動物たち」の演題で

御講演いただきました。最後の感想発表では、自分たちにできることをしっかりやっていきたい等の意見が出されるなど、生徒の心に響

く内容でした。是非とも、一人一人が自分にできることを考え、そしてしっかり行動することを心掛けてほしいと思います。

タブレットを使った音読テスト(英語科)他 授業風景

2023年2月7日 10時37分

 今日の2時間目には、2年1組の英語科の授業で、教科書の英文を音読している様子を自分で録音し、クラスルームに提出するという、

タブレットを生かした音読テストを行っていました。その様子を含め、今日は2時間目の授業の様子を紹介します。

   まずは、2年1組の英語科の様子です。練習し、録音を終えた生徒の表情は、やり切った感が満載でした。

 2年2組は理科で、「気象予報士に挑戦!!」を目標に、明日の天気を予想していました。

 1年1組は美術科で、色いろいろの単元で、色の三属性や三原色などについて学習しました。学年末テストに出そうですね。

 

 1年2組は音楽科で、日本とアジアの声によるさまざまな表現について学習しました。

頑張れ3年生・・・私立高校一般入試1日目

2023年2月7日 08時46分

 今日と明日の2日間、3年生の多くの生徒が私立高校一般入試に挑戦します。朝早く集合場所に集まった生徒の表情は、みんなやる気に

満ち溢れていました。松山の私立高校は、貸し切りバスと保護者の車で、大洲市の私立高校はスクールバスで送迎します。3年間頑張って

きたことが受験で出し切れることを願っています。今朝の様子と昨日の事前指導の様子を紹介します。

 まずは、事前指導の様子です。

 次に、松山の高校を受験する生徒の様子です。

 最後は、大洲の高校を受験する様子です。

プログラミング学習(3年生)他 授業風景

2023年2月6日 11時26分

 3年生の技術科では、コロックルという時計を使って、プログラミング学習を行っています。自分がプログラムした通りにライトが光る

ものですが、いろいろ改良を加えながら、良いものに仕上げています。今日の2時間目には3年1組の生徒が取り組んでいました。今日は、

その様子を含め、2時間目の授業の様子を紹介します。

 まずは3年1組の技術科の様子です。教室内がいろいろな光で彩られていました。

 3年2組は社会科で、実力テストを解きながら、学習内容の振り返りを行いました。

 2年1組は英語科で、「受け身(受動態)の基本をマスターしよう」を目標に、グループで協力しながら学習しました。

 2年2組は音楽科で、雅楽「越天楽」(平調)について学習しました。

 1年5組、2年5組は学級活動で、SNSの正しい利用方法について学習しました。

 1年1組は数学科で、単元テストの答え合わせを行いながら、学習の振り返りを行いました。

 1年2組は道徳科で、ワークショップを行いながら、グループで意見を出し合いました。