トップ

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

調理実習(1年1組)

2023年1月30日 14時06分

 新型コロナウイルス感染防止のために、実習を代替して行ってきた調理実習に、今年度は3年ぶりに取り組んでいます。今日の午後は、

1年1組の生徒が仲間と協力しながら、笑顔で活動していました。タマネギを刻みながら目が痛いと訴えることも、ひき肉を混ぜながら

ぬるっとした感触を味わうことも、貴重な経験です。教室とはまた違った生徒の表情を見ることができ、微笑ましい感じがしました。

   また、学級担任や私にもお裾分けをいただきました。ありがとうございました。味も気持ちも最高でした。その様子を紹介します。

1月もあと2日です・・・授業風景

2023年1月30日 10時20分

 1月は「行く」、2月は「逃げる」、3月は「去る」という言葉を使って、3学期の時間が過ぎる早さが伝えられますが、まさに、そ

れを実感しています。令和5年を迎え、3学期が始まりましたが、あっという間に時間が過ぎ、1月も今日を入れてあと2日となりまし

た。有終の美が飾れるよう、1日1日を大切に頑張ってほしいと思います。

 1年1組は数学科で、おうぎ形の中心角と弧の長さが求められるよう学習しました。グループで教え合いながら学習しています。

 1年2組は理科で、凸レンズによる像のでき方を作図しながら、確認しました。

 1年5組は新聞づくりを、2年5組は少年の日に向けた練習を行いました。

 2年1組は技術科で、生物育成やエネルギーの新しい情報をタブレットで調べ、それをパワーポイントを使って説明できるよう、学習

しました。

 2年2組は国語科で、用語の活用の中の、動詞の活用について学習しました。

 3年1組は学級活動で、NIE教育で取り組む新聞記事紹介スピーチについて、今後の活動内容を確認しました。

 3年2組は数学科で、実力テストの答え合わせをしながら、既習内容の振り返りを行いました。

1時間目の様子です!

2023年1月27日 09時23分

 雪がちらつく寒い1日となっています。週末も健康管理をしっかり行いながら、受験勉強や部活動等、それぞれのすべきことに、しっ

かり取り組んでほしいと思います。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は家庭科で、タブレットを使って、3学期に行う調理実習の調理方法などを確認しました。

 1年2組は数学科で、おうぎ形の中心角の求め方などを確認しました。

 2年1組は理科で、「ペーパークラフトから読み取ろう」を目標に学習しました。

 2年2組は国語科で、動詞の活用の種類の見分け方について、学習しました。

 3年1組は社会科で、国際連合の仕組みと役割について学習しました。

 3年2組は理科で、金星の満ち欠けなどについて学習しました。

標準学力調査他 授業風景

2023年1月26日 11時09分

 今日の1・2時間目には、1・2年生が標準学力調査(国語科・数学科)に取り組みました。これは、内子町教育委員会の指導の下、

内子町内の全小中学校が学力向上を目指して行う取組の一つです。調査結果を今後の学習指導に生かしていくことができます。今日の

2時間目には、数学科の問題に挑戦しました。その様子を含め、2時間目の授業の様子を紹介します。

 まずは、1・2年生の標準学力調査の様子です。今回のテストは、タブレットではなく、紙媒体でのテストです。1年1組⇒2年2

組の順に紹介します。

 3年1組は理科で、月の満ち欠けのしくみ等について、映像を見ながら確認しました。

 3年2組は社会科で、国際連合の仕組みと役割について学習しました。

寒さに負けず、頑張っています!

2023年1月25日 09時13分

 昨日は、暴風警報発令(後に暴風雪警報発令)により臨時休業措置をとりました。全国的には、まだ天候が悪化している地域も見られ

ますが、本校では天候が安定し、予定通りの授業を行っています。路面はまだ凍結しており、寒い1日となりそうですが、生徒は寒さに

負けず真剣に授業を頑張っています。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は数学科で、「半径4cm、中心角45°の扇形」の弧や面について、学習しました。タブレットと電子黒板を有効に使い、情

報を共有していました。

 1年2組は国語科で、文法についての既習内容を電子黒板を使って確認しました。

 1年5組、2年5組は自立活動で、漢字の確認を行った後で、新聞づくりに取り組みました。

 2年1組は理科で、前線と天気の変化について学習しました。

 2年2組は社会科で、ロシアの発展とアメリカの拡大について学習しました。

 3年1組は英語科で、単元テストの答え合わせをしながら、学習の振りかえりを行いました。

 3年2組は国語科で、自立語についてペアで確認し合いました。