県内一斉ライブ事業 えひめいじめストップ!デイ
2022年11月17日 16時09分今日は午後から、「県内一斉ライブ事業 えひめいじめストップ!デイ」が開催され、本校も1年生がオンラインで視聴しました。
「いじめの傍観者とはどんな行動を取る人か?」「いじめの傍観者にならないために、どうしたらよいか?」等、いじめをなくす
ための取組について真剣に考えることができました。今日の取組を生かして、誰もが愛顔で過ごせるよう、早速実践してほしいと思
います。
・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規
「行事予定」をクリックしてください。
・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)
・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)
・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。
・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。
https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/
・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。
<令和5年1月13日アップロード>
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より
「コミスク・サポーター募集について」
地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。
今日は午後から、「県内一斉ライブ事業 えひめいじめストップ!デイ」が開催され、本校も1年生がオンラインで視聴しました。
「いじめの傍観者とはどんな行動を取る人か?」「いじめの傍観者にならないために、どうしたらよいか?」等、いじめをなくす
ための取組について真剣に考えることができました。今日の取組を生かして、誰もが愛顔で過ごせるよう、早速実践してほしいと思
います。
11月も中旬を過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。コロナ対策と合わせて、風邪やインフルエンザ対策をしっかり行いながら、
生活していきたいと思います。今日は、1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は数学科で、座標について学習しました。
1年2組は英語科で、「できることを質問できる」を目標に学習しました。
2年1組は理科で、「タの眼球の観察をしながら、目のつくりを調べました。
2年2組は英語科で、ALTとの授業でした。本文の解説に、真剣に耳を傾けていました。
こうご
3年1組は国語科で、「古今和歌集 仮名序」について、学習しました。
3年2組は数学科で、三角形の相似条件等について学習しました。
今日は5時間目の授業の様子を紹介します。給食を食べ、楽しい昼休みを過ごし、掃除をした後の5時間目は、どうしても眠くなって
しまいますが、どのクラスの生徒も真剣に授業に取り組んでいました。
3年生は保健の授業で、感染症とその予防等について学習しました。
2年1組は理科で、刺激に対する人の反応を調べました。
2年2組は社会科で、世界と結びつく東京について学習しました。
1年1組は社会科で、ヨーロッパ統合の動きについて学習しました。
1年2組は数学科で、比例になるものにはどんなものがあるか、周りの人と相談しながら、考えました。
1年5組は国語科で、漢字の学習を行いました。
愛媛県中学校新人体育大会が終了しました。12日(土)、13日(日)には、剣道(男子団体・男女個人)が行われました。
男子団体では、1回戦で、東予西中学校に2対1で見事勝利、2回戦では惜しくも重信中学校に1対3で敗れましたが、高いレベルの
県大会でしっかり自分たちの力を出し切ることができました。
個人戦は、男子1名が2回戦進出、男女各1名が1回戦敗退でしたが、最後まであきらめずに全力で戦い抜きました。
14日(月)には、男子ソフトテニスの個人戦に参加し,、1回戦で4対1で重信中のペアに勝利し、2回戦に進みました。残念ながら、
一本松中のペアに敗れましたが、最後まで粘り強く戦い抜きました。
昨日から、愛媛県中学校新人体育大会が始まっていますが、組合せの関係で、本校は今日から試合に臨みました。
サッカー部は、五十崎中との合同チームで、八代中と対戦し、最後まで粘り強く戦いましたが、0対3(前半0対2,後半0対1)で
惜敗しました。写真は試合前の練習とゲーム開始直後の様子です。
ソフトボール部も、五十崎中との合同チームで、港南中と砥部中の合同チームと対戦しました。結果は、0対10で敗れましたが、3名
の2年生が後輩をリードしながら、最後まで頑張りました。
剣道部は、個人戦が行われ、M・D君が1回戦は1本勝ち、2回戦は惜しくも延長で1本負け、I・R君とT・Rさんは惜しくも1回戦
で1本負けの結果でした。明日は、男子の団体戦が行われます。今日の経験を生かし、是非とも頑張ってほしいと思います。