トップ

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

5分間走で体力(持久力)と気力をアップ

2022年11月11日 10時25分

 今、保健体育科では、5分間走(持久走)に全校生徒が取り組んでいます。また、校内でトップ15の生徒を掲示物で紹介し、意欲付け

を図っています。今日の2時間目には、3年生が挑戦し、女子では1位の記録が更新されました。今日は、その様子を含め、2時間目の

授業の様子を紹介します。

 まずは、3年生の様子です。スタート前に、全員で声を出して気合いを入れたり、残り1分くらいからペアの生徒が一緒に走りながら

応援したりと、自分たちで盛り上げながら頑張っています。

 2年1組は英語科で、「~の仕方 hou to~」について学習しました。

 2年2組は理科で、「いろいろな感覚器官をまとめよう」を目標に、グループで協力して学習しました。

 1年1組は家庭科で、「中学生の発達と必要な栄養」について、自分たちの生活を振り返りながら考えました。

 1年2組は国語科で、「大阿蘇」を題材に、音読を楽しみました。

壮行会(愛媛県中学校新人体育大会 & 愛媛県中学駅伝競争大会)

2022年11月10日 16時26分

 いよいよ、明日11日(本校は明後日)から愛媛県中学校新人体育大会が、20日には愛媛県中学駅伝競走大会が行われます。

 本校からは、新人大会に、女子ソフトボール部(五十崎中との合同チーム)、サッカー部(五十崎中との合同チーム)、剣道部(男子

団体と男女個人)、男子ソフトテニス(個人)が大洲市喜多郡の代表として出場します。また、駅伝大会には、女子チームが参加します。

 今日は放課後に壮行会を行い、全校生徒で激励しました。大会でしっかり力を出し切り、最高の仲間との最高の思い出ができることを

願っています。

実力テスト2日目(3年生)他 授業風景

2022年11月10日 09時15分

 3年生の実力テスト2日目です。今日は1時間目に数学科、2時間目に英語科のテストに取り組みます。学習の成果がテストで検証で

きることを期待しています。今日は、その様子を含め、1時間目の授業風景を紹介します。

 まずは3年生の実力テストの様子です。集中して、どんどん問題を解いています。1組→2組の順に紹介します。

 2年1組は英語科で、ALTとの授業でした。教科担任が電子黒板を使い、いろいろな電話のしくみについて説明していました。

 2年2組は技術科で、電気回路と回路図について学習しました。数名の生徒が、自分で考えたことを板書して、考え方などの知識を共

有しました。

 1年1組は国語科で、「言葉」を持つ鳥、シジュウカラの題材について、本文から内容を読み取りました。

 1年2組は数学科で、変化と対応(関数)について学習しました。

 1年5組は自立活動で、自分で考えた、いじめを防止する人権標語を清書しました。

うちこいじめSTOP子ども会議

2022年11月9日 15時24分

 今日は午後から、うちこいじめSTOP子ども会議がオンラインで開催され、町内全ての小中学校の小学5年生と中学3年生が参加し、

「ネット利用において、いじめやトラブルを防止する方法」について、意見を出し合いました。本校の3年生も、自分の経験を振り返り

ながら、真剣に考えることができました。今日の話合いを基に、誰もが安心して利用できるネットの使い方を実践してほしいと思います。

実力テスト(3年生)他 授業風景

2022年11月9日 09時12分

 今日と明日の2日間、3年生が実力テストを行います。今日の1時間目には、国語科の試験に真剣に臨んでいました。今日は、その

様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は数学科で、「変域について何となく分かる」を目標に学習しました。

 1年2組は国語科で、「言葉をもつ鳥、シジュウカラ」を題材に、筋道を立てて考えました。

 1年5組、2年5組は英語科で、映像を見ながら、英語の使い方を理解しました。

 2年1組は理科で、「刺激と反応」について、プリントをまとめながら、確認しました。

 2年2組は英語科で、電車の運行情報について、タブレットを活用しながら、学習を進めました。

 3年生は実力テストです。高校受験に向け、気合い十分です。1組→2組の順に紹介します。