[無題]

令和6年最終日・離任式 

2025年3月31日 08時47分

今日で令和6年度も終わります。先日28日に離任式がありました。

100_1951100_1952100_1968100_1970100_1971100_1972100_1973100_1974100_1976100_1978100_1981100_1979100_1982100_1983100_1986100_1988100_1989100_1990100_20081743376862888

今回の異動に伴い、次の方々が退職、転出等となりました。

教諭 上田 敏広 退職  教諭 森岡 寛茂 退職  教諭 越智 昭人 退職 教諭 矢野 謙二 退職

教諭 武岡 恵美 内子町立内子小学校へ  教諭 井上  脩 大洲市立大洲北中学校へ

養護教諭 曽根 順子 退職 養護助教諭 久保 志保 退職 

事務係長 宮部  弓 大洲市立大洲小学校へ  生活支援員 久保 千恵 内子町立五十崎中学校へ

教諭 二上 雅史 愛媛大学教職大学院へ ※内子中に所属し、1年間大学院に派遣されます。

 全校での離任式後、各学年部でお別れの会がありました。

今年度、大変お世話になりました。共に同じ職場で時間を過ごせて幸せでした。ありがとうございました。

 今日をもちまして、「チーム内子中」は解散です!それぞれの未来が幸多きことを祈念しています。

令和6年度 修了式 

2025年3月25日 13時13分

100_1938100_1940100_1941100_1944100_1945

 令和6年度の学校最終日、修了式が行われました。

学年代表生徒が、客観的に自分のことを振り返り、これまでの反省や次年度への抱負を立派に発表しました。

そして、各学年代表生徒が修了証を受け取りました。

 その後、生徒指導主事から、春休みの生活について、「事故0 病気0 非行0」で過ごすよう話がありました。

そして、4月に、この場に全員が揃うように、と。

校長先生が式辞でおっしゃったように、常に「学ぶ」気持ちを忘れず、

この春休みで、学習面、生活面、気持ちの面でも、新年度の準備をしてほしいと思います。

充実した春休みをお過ごしください!

教室環境整備 進級準備です。

2025年3月24日 12時53分

DSCN7524DSCN7532DSCN7534DSCN7536

DSCN7538DSCN7540DSCN7547DSCN7548

 本日、1・2年生は教室環境整備でした。

教室や多目的室のロッカーの整理整頓や掲示物や靴箱の名前シールなどをはいだりしました。

お世話になった教室等の施設にも感謝の気持ちを持ちたいですね。

各学年、進級のための準備が整いました。

いよいよ明日は修了式です!

本日は午前中授業 心の準備

2025年3月19日 12時17分

100_1927100_1928100_1929100_1930100_1931

100_1932100_1933100_1934100_1935

 3年生が卒業後の学級の様子です。本日は午前中授業で、終わりの会の様子です。

3年生が抜けて、学校が少し広くなった感じもします。在校生もどこか寂しそうです。

しかし、これからは、1・2年生が本校のリーダーとなります。

その責任をしっかりと自覚し、前を向いて、着実に心の準備をしてほしいと思います。

令和6年度 卒業証書授与式 挙行!

2025年3月17日 16時49分

本日、卒業証書授与式を挙行しました。

IMG_6772IMG_6773IMG_6780IMG_6791IMG_6795IMG_6797IMG_6812IMG_6819IMG_6814IMG_6822

IMG_6824IMG_6825IMG_6827IMG_6829IMG_6832IMG_6837IMG_6840IMG_6844IMG_6848IMG_6849

IMG_6850IMG_6855IMG_6860IMG_6859IMG_6858

IMG_6857IMG_6861IMG_6870IMG_6875IMG_6879IMG_6883IMG_6887IMG_6888IMG_6892IMG_6893

IMG_6899IMG_6902IMG_6903IMG_6907IMG_6911

IMG_6921IMG_6939IMG_6969IMG_6973IMG_6987

IMG_6914IMG_6990IMG_6980IMG_6912

 本日、67名の3年生が卒業しました。

 厳かな雰囲気で式典が進む中、卒業証書授与では、皆、立派な態度で証書を受け取りました。

代表生徒も皆、堂々とした態度でした。送辞、答辞ともに、思いのこもった言葉を伝えてくれました。

卒業生からいただいたテントは大切に使わせていただきます。

3年合唱では、最後までしっかりとした歌声を響かせてくれました。さすがでした!

全校合唱も、卒業生と在校生の歌声が呼応していて感動的でした。

 感動覚めやらぬ間に、式典は幕を閉じ、その後、各学級で最後の学級活動でした。

見送りは全校・全職員で行いました。皆、いい笑顔で卒業していきました。

3年生の健康と今後の活躍を祈念しています。

3年生、本当にありがとう!! 卒業おめでとうございます!!

3年生最後の給食!卒業式練習・準備!

2025年3月14日 17時24分

 174194166237517419416507831741941644624

 来週の月曜日は、卒業式です。そして、今日は3年生にとって中学校最後の給食でした!

 キムチご飯、からあげ、くらげの和え物、かき玉汁、お祝いクレープ、牛乳。とてもおいしかったです! 

また、給食センターの皆さんからの温かいメッセージもありがとうございました!

 そして、今日は、式練習と準備がありました。

式練習では、3年生が在校生に合唱を披露しました。当日は、涙で歌えないかもしれないと・・・。

曲は「遥か」。3年生の渾身の思いのこもった歌声が届きました。圧巻でした!

在校生に、引き継いでもらいたいと思います。

100_1914100_1917100_1918100_1919

100_1920100_1921100_1923

その後、1・2年生で会場準備と掃除を行いました。

在校生、教職員で、心を込めて準備を行いました。

月曜日に臨みます!

お別れスポーツ大会 生徒総会

2025年3月13日 11時33分

DSC00935DSC00937DSC00938DSC00940DSC00943DSC00944DSCN7507DSCN7519IMG_7000

IMG_7032IMG_7002IMG_7007IMG_7020

 先日、生徒総会とお別れスポーツ大会が行われました。

生徒総会では、行事や各専門委員会の活動報告、会計決算報告、生徒会スローガンの発表があり、

その後、よりよい学校生活を送るための話合いが行われました。

登下校や掃除場所への取り掛かりで気を付けたいことについて話し合いが行われ、

テスト期間中等の放課後の教室利用について要望がありました。

この生徒総会は、新生徒会役員の晴れ舞台でしたが、しっかりと準備し、頑張って運営していました。

 午後からは、クラスマッチ形式でバレーボール大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。

男子の優勝は、3年2組、女子の優勝は、3年1組でした。

1点差を争う好ゲームが続き、会場は、応援の声が飛び交い、大盛り上がりでした!

3年生とのいい思い出ができました。

内子高校吹奏楽部定期演奏会 ソフトテニス部大健闘

2025年3月11日 13時52分

01 ゲネプロ02 本番前03 本番04 集合写真

 先週の3月9日(日)内子高校吹奏楽部の定期演奏会が五十崎自治センターで行われ、

そこに、本校吹奏楽部がゲスト出演させていただきました。

生徒は、緊張していましたが、高校生と同じ舞台に立つことはとてもよい経験になりました。

ありがとうございました!

17416681455431741668153489

また、8日は南予中学生ソフトテニス大会が津島プレイランドで行われ、

男子が優勝、女子が3位と大健闘でした。

おめでとうございます。

内子中生が、いろいろなところで頑張っています!! 

拠点校部活動見学

2025年3月10日 07時49分

100_1906100_1907100_1909100_1913

100_1911100_1912

 8日(土)に、町内の中学校で一斉に拠点校部活動見学会が行われました。

本校では、男子・女子バスケットボール部、男子・女子剣道部、美術部に、

6年生や保護者の希望者の方が来られました。

大会等の事情で、見学できなかった部活動は、22日(土)に行います。

 なお、ソフトテニス部は、この日、南予中学生ソフトテニス大会(ホソイ杯)に出場し、

男子団体優勝! 女子団体3位! と大健闘でした!

2年生 遠足(アイススケートに挑戦)

2025年3月7日 17時44分

IMG_6694IMG_6705

IMG_6274IMG_6277IMG_6285IMG_6286IMG_6290

DSCN7477IMG_6296DSCN7479IMG_6311IMG_6323

IMG_6361IMG_6369IMG_6378IMG_6402IMG_6299

IMG_6376IMG_6379IMG_6381IMG_6416IMG_6427

IMG_6430IMG_6423IMG_6441IMG_6687IMG_6691

 2年生は、遠足でアイススケートに挑戦しました!

初めて体験する生徒が多く、最初は壁を持ちながら恐る恐る滑って?歩いて?いた生徒も、

次第に慣れ、氷上を歩いたり、滑ったりできる生徒が増えてきました。

中には、走っている生徒や、転んでいる生徒もいましたが・・・。

スケートで体を動かした後のお弁当は、とてもおいしかったと思います。

怪我なく安全に帰校できて何よりでした。

1年生遠足「坊ちゃん劇場」

2025年3月6日 16時02分

100_1866IMG_6894100_1868100_1876

174122690905217412269090901741226908994100_1883

100_1885100_1884100_1886100_1887

100_1888100_1904IMG_6901IMG_6904

IMG_6905IMG_6908IMG_6922IMG_6925IMG_6950

 5日に、1年生は遠足に行ってきました。

坊ちゃん劇場で観劇後、東温市にある運動公園で昼食をとり、遊具で体を動かしました。

 坊ちゃん劇場では、ミュージカル「KANO ~1391甲子園まで2000キロ~ 」

を観劇し、「感動しました」という感想が多く、とても充実した時間を過ごすことができました。

その後、あいにくの雨も上がり、友達と一緒に昼食やレクの時間がとれてよかったです。

楽しそうな1年生の笑顔をたくさん見ることができました。

1日たった今日も、楽しかった昨日の遠足の話題で盛り上がっていました。

生徒総会に向けた話合い

2025年3月4日 16時06分

100_1845100_1846100_1847100_1848100_1852

100_1850100_1853100_1854100_1855100_1856

100_1857100_1859100_1860100_1861

 放課後、全学級で、生徒総会に向けた話合いが行われました。

学校の課題を挙げ、その改善方法について話し合いました。

学級委員が、上手に意見をまとめて、進行していました。

よりよい中学校にするために、一人一人の自覚と行動が大切ですね。

エコ委員会 能登半島地震義援金贈呈

2025年3月4日 13時43分

DSC_0152DSC_0155DSC_0158

 本校で、アルミ缶を回収して換金したお金を、能登半島地震に係る災害義援金として、

内子町に持参しました。町長さんに受け取っていただきました。

生徒は緊張した様子でしたが、よい経験となりました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

校則検討委員会

2025年2月28日 18時48分

DSCN6941DSCN6942DSCN6943

本日、放課後に校則検討委員会が開かれました。

3年生の旧生徒会役員、PTA本部役員の方々と教員で、校則について話し合いました。

事前に全学級で話し合った要望事項を3年生が説明し、熟議しました。

ツーブロックや髪を結ぶ位置などの髪型について、靴下の色について、夏服の期間について、

生徒、親、大人、教師、それぞれの立場から忌憚のない意見交換ができました。

決定事項は、後日、連絡があり、新年度より実施されます。

専門委員会

2025年2月27日 16時42分

DSCN6917DSCN6918DSCN6919DSCN6920DSCN6921

DSCN6922DSCN6923DSCN6924DSCN6925DSCN6926

DSCN6927DSCN6928DSCN6930DSCN6932DSCN6933

DSCN6934DSCN6937DSCN6938syukusyou1

新専門委員長となって3回目の専門委員会です。会の運営も慣れてきました。

委員会が担っている活動の反省や3月の活動計画などを立てていました。

それぞれの委員会が、責任を持ってその役割を果たしているおかげで学校の諸活動が成り立っています。

今年度もあと1ヶ月。3年生から学ぶことはしっかりと学び、最後まで協力して活動してほしいと思います。

昨日の部活動結果&本日の予定

2019年12月15日 07時50分

 おはようございます。本日も晴天のよい天気です。

 まずは今日の部活動の予定です。

 <ソフトボール部 「中高交流大会」会場:松山中央公園>

  第1試合  8:30 内子・五十崎 VS 丹原東中学校

  第2試合 11:10 内子・五十崎 VS 伊予高校

  第3試合 12:30 内子・五十崎 VS 立花中学校

  第4試合 14:00 内子・五十崎 VS 西条北・東中学校

 昨日3試合、本日4試合のハードな日程ですが、それだけ経験値をアップすることができます。チームと個人の目標を明確にして試合に臨んでください。

 <男女バスケットボール部 「第45回全な南予中学校バスケットボール大会」会場:男子 宇和町民体育館 女子 三間町国民体育館>

   男子1回戦 10:20 VS城北中学校

  女子1回戦 10:20 VS広見中学校

男女とも新人戦以降久しぶりの公式戦です。まずは初戦突破目指して頑張ってください。


昨日のソフトボール部と女子ソフトテニス部の結果です。

<ソフトボール部>

第1試合 内子・五十崎 10-9 川之江北中学校

第2試合 内子・五十崎 8-0  港南中学校

第3試合 内子・五十崎10-7  西条ドリームズ

3戦全勝とよく頑張っています。

<女子ソフトテニス部 「第13回フレッシュカップ団体戦」>

 タイトル通り、1年生の大会です。26チームが参加しました。リーグ戦方式で、6試合を行い、4勝2敗の成績でした。1年生はなかなか校外での試合経験を積むことが難しいので、いい経験が積めたと思います。内中での練習で今大会で出た課題に向けてまた日々の練習の中で小さな積み重ねを大切にしていきましょう。大会の様子が届いていますので、ご紹介します。

 2学期も残り1週間となります。月曜日は生徒会専門委員長の面接が行われます。専門委員長にも多くの立候補希望があると聞いており、2年生の強い思いが伝わってきます。3年生の姿(活動)を見て、立候補する人も多いようです。3年生がこの1年間に残してくれたものが、後輩たちに引き継がれていこうとしています。3年生に感謝です。残り1週間、チーム内中で有終の美を飾りましょう。

 

本日の様子

2019年12月14日 12時19分

 曇り空の土曜日となりました。本日は吹奏楽部が共生館にて「吹奏楽部フェスタ in 共生館」が開催されます。先程、学校での練習を終え、会場へ出発しました。本校の演奏予定は、サックスが14時32分、クラリネットが14時56分、フルートが15時08分の予定です。


 他にはソフトボール部が松山市で開催されます強化大会に、女子ソフトテニス部が津島で開催されます第13回フレッシュカップ団体戦に、バレーボール部が小田で練習試合に参加しています。他の部は本校にて通常練習を行っています。大会結果につきましては、報告が入りましたらお知らせいたします。

 学校では明日大会を控えている男女バスケットボール部・剣道部・サッカー部・野球部・男子ソフトテニス部が元気に練習していました。

 私の方は本日、小田自治センターで開催されました「内子町PTA連合会(県委託事業)子どもの読書活動推進事業研修会」に参加してまいりました。愛媛県立図書館より講師の方をお招きして「子どもと本をつなぐ~学校・家庭・地域でできること~」という演題で講演を行っていただきました。講師の松浦先生のお話の中に読書の重要性について「読書は語彙力を増やしてくれることに役立ちます。人は言葉で考えるので、(自分が)知っている言葉以上に考えることができません。読書をすることで思考力や創造力が育ちます。また、読書は自己発見・自己変革を促すこともできます。」とお話していただいたことが印象に残りました。内中でも毎朝、朝読書を継続しています。私自身読書は好きですが、忙しさを理由に最近はゆっくり読書することもなかったので、少し時間が取れればいいと思っています。


 明日は ソフトボール部が本日と同じ大会に参加、男女バスケットボール部は第45回全南予中学校男女バスケットボール大会に参加します。男子は宇和町民体育館で1回戦城北中学校さんと、女子は三間町国民体育館で1回戦広見中学校さんとの試合です。男女バスケットボール部の皆さん、ソフトボール部の皆さん、頑張ってください。

 内子中にも校内のちょこっとした場所がクリスマスバージョンになっています。内中生の皆さん、よい週末を。

激走!感動!2年生10分間走&学期末懇談会、お世話になりました。

2019年12月13日 17時21分

 12月第2週も今日で終わり、2学期も残すところ12日(登校日8日)となりました。2日間に渡る学期末懇談会、お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。


 さて、本日はまず3年生保健体育の球技の様子です。本日がこの単元の最終回となります。3年生の皆さん、最後のソフトボールとバレーボール、楽しむことができたでしょうか?次回から走ります。おそらく気分はブルー、という人が多いかもしれませんが、受験は最後は体力勝負の面もあります。体力アップという視点でチャレンジして行きましょう。

 


 次に2年生の保健体育陸上競技10分間走の様子です。2年生は本日が1回目の挑戦となります。写真から伝わるでしょうか。走る人は力を出し切ろうとし、ペアの人は、アドバイスを送りながら声を出して応援する。2組に分けて走っているのですが、第2組のラスト1分は、第1組の人たちがさっき走ったばかりなのに、ペアの人に近づき伴奏しながら少しでも記録が上がるよう、声を出し続けていました。その光景を見ていて、ちょっと鳥肌が立ちました。記録うんぬんよりも自分に負けない気持ちを出して走る。全力で頑張っている人を応援する。2年生の皆さん、よく頑張りました。ナイスラン!です。次の2回目はこの1回目を基にして、記録を上げるためのペース配分を考えて走って見ましょう。まだ、記録が伸びる人が多くいますよ。


 明日土曜日はこのホームページのお知らせのコーナーでもご案内させていただいていますが、吹奏楽部が共生館にて「吹奏楽部フェスタ in 共生館」が開催されます。本校の演奏予定は、サックスが14時32分、クラリネットが14時56分、フルートが15時08分の予定です。今月末に開催されるアンサンブルコンテストのリハーサルともなると思います。吹奏楽部の皆さんにとっては、3年生が引退して公の場で初めての演奏になるのではないかと思います。緊張もあると思いますが、落ち着いてそして楽しむことを忘れず、本番に臨んでください。
 他にはソフトボール部が松山市で開催されます強化大会に、女子ソフトテニス部が津島で開催されます第13回フレッシュカップ団体戦に、バレーボール部が練習試合に参加します。他の部は本校にて通常練習を行います。


 最後の写真は本日1年生が学年集会を持ちました。その時の様子です。
 1年生の皆さん、それぞれの先生方の話をどう受け止め(どう感じ)、どう行動していくか、各自が真剣に考えて行動に移すことを願っています。保護者の皆さま、集会の内容につきまして、お子さんに確認していただければ幸いです。

学期末懇談会、お世話になります。

2019年12月12日 14時59分

 本日と明日の2日間、2学期末懇談会を実施しています。3年生は三者面談となっております。「学期末懇談会」の言葉を耳にすると、その学期が終わりに近づいていることを実感します。
 保護者の皆さま、お忙しい中ありがとうございます。お子さんの学校での様子をお伝えするのに十分な時間とは言えませんが、頑張っている点、今後の課題等を学校側と保護者の皆さまと共有することができましたら、有り難いです。


 下に掲載している通信は、内子町の養護教員部だより「元気におはよう」最新号です。今回は「電子ゲームをさせるときの親の心得」というテーマになっております。今のゲームは、同じ空間にいなくても世界中の誰とでもつながって行うことができます。そのメリットもあるでしょうが、小中学生にとってはデメリットやリスクも多く潜んでいます。この通信を参考にしていただきながら、今一度家庭内のルールを確認し(ない場合はルールを一緒に考え)、ルールが守れているかの確認を含めて、子どもたちがゲーム障害や被害に遭わないよう、ご協力お願いいたします。

 


 明日は2年生が保健体育の10分間走にチャレンジします。激走・粘走の様子をご紹介する予定です。お楽しみに。


ユーモア作品のご紹介、そして「今日のことば」の意味、お互い考えてみましょう。

2019年12月11日 17時24分

 今朝は月・火曜日と比べると寒さ的には和らいだ朝を迎えました。正門で作業をしていると、登校してきた生徒が気持ちよくあいさつを行ってくれました。中には遠くから元気な声をかけてくれる生徒もいて、とても気持ちの良いスタートとなりました。


 昨日の記事にも掲載しましたが、2年生は県学力診断テスト2日目に臨んでいます。本日は数学と英語です。いつものテストとちょっと出題内容が違っていて、戸惑いもあったかもしれません。来年度、3年生に進級すると今度は全国学力・学習状況調査に臨みます。


 学級担任の先生方が配付している学級通信には、子どもたちの声を掲載していることがあります。今日はある生徒の声を見て、思わず笑ってしまったものがあります。とても微笑ましくも感じました。ちょっと紹介させてください。

 昨日レンジが壊れました。しかも夜です。次の日は、弁当を作らなきゃいけないのに…。何もできないということで、買いに行きました。オーブンレンジを買いました。そのレンジは、話もできるし、何でも作れるし、とても優秀です。お値段もやばかったです。母が「今年のサンタさんは来ないな。」と言ったのを、聞き逃しはしませんでした…。

 私的には大喜利なら一気に座布団10枚あげたいです。サンタさんが来てくれますように。

 最後に今日の言葉です。マザー・テレサさんのことばです。内中生の皆さん、自分の学校外での生活を振り返ってほしい、と思うことが最近あります。そういう意味を込めてのこの言葉です。

 

 私自身も未熟な人間ですから、えらそうなことは言えないかもしれませんが、お互いこの意味をしっかり考えてみましょう。

 明日は部活動休養日です。本日休養日とした吹奏楽部は活動を行います。

本日、各学年の様子

2019年12月10日 15時11分

 本日・明日と2年生が県学力診断調査に臨みます。これは県下の中学2年生が一斉に実施しているもので、子どもの学力の実態を把握し、市町や学校における検証に基づく改善の取組の充実を図るため、小学5年生、中学2年生を対象として、実施されています。本日は2校時から4校時まで国語・社会・理科の診断調査に臨みました。明日は数学と英語が実施されます。

 次の写真は3年保健体育(2組)の様子です。今3年生はソフトボールとバレーボールを行っています。3年生は体を動かす機会がぐんと少なくなった人が多いと思いので、「運動が得意な人も苦手意識がある人も一緒になって楽しみながら体を動かす」ことを意識して授業を行っています。授業も終盤に入ってきました。技能の向上を目指しながら残りの時間も積極的に体を動かして楽しみましょう。

 最後に1年生保健体育の様子です。1年生は現在陸上競技の長距離走に挑戦しています。10分間走を行い、記録をとります。体を慣らすために3分間走、5分間走を経て、今回10分間走に初挑戦しました。苦しくなると弱い自分が出てきますが、自分に負けないこと、そしてペアを組んで活動しているので、ペアの人の記録が向上する働きかけを大切にして、授業を行っています。

 明日は学校行事等の都合で、部活動を実施します(吹奏楽部は休養日です)。明後日木曜日が部活動休養日となります(吹奏楽部は活動日です)。

 

本日の様子

2019年12月9日 20時41分

 朝、自宅を出るとき、車のフロントガラスが見事に凍っていました。外気温0℃でした。

 まずは、大会の結果です。昨日小田城の台体育館で開催されました「第37回管内剣道優勝大会」において、団体の部で男子Aチームが優勝、女子が準優勝しました。おめでとうございます。


 今日は2年生の学級活動の時間の様子です。1・2組合同で実施し、来年2月4日に行われる「少年の日を祝う会」に関する活動を行いました。学年主任から「少年の日」の目的やその歴史について話を行い、その後親子で行う記念行事等の説明もありました。

 今は県内の中学校も式典自体は簡素化している傾向があるようです。これも時代の流れでしょうか。
 新聞には来年度より熱中症予防のため、松山市内の全小中学校が9月の体育大会(運動会)を禁止するという記事が先週土曜日に掲載されていました。教職員の働き方改革を含めて、学校自体が大きな変革の時期を迎えています。


 終わりの会では、次期生徒会本部役員選挙の投票結果が、選挙管理委員長より全校生徒に報告されました。選ばれた5人はさっそく生徒会担当の先生から今後の心構えについて話がありました。

 5人の皆さん、一緒に戦った立候補者の皆さんの思いも受け止め、スタートから全力で取り組めるようさっそく準備を進めてください。「声をかけられてから動くのは遅い。」それくらいの気持ちを持ってほしいです。私はまずは君たちのあいさつを見ています。今後の活躍を期待しています。今回惜しくも願いが叶わなかった皆さん、皆さんが立候補した心意気にもう一度拍手を送ります。先週の記事にも書かせてもらいましたが、「立候補した気持ち」を忘れないで、これからもまた違った立場で内中をどんどん引っ張っていってもらえたらと思います。皆さんの活躍にも期待しています。
 最後に選挙管理委員の皆さん、これまでの取組、ご苦労様でした。皆さんのお陰でしっかりとした選挙運動になったと思います。ありがとう。

 今日のことばです。皆さんはどう受け止めますか?

本日の様子です。お父さん、お母さんハッスル・ハッスル!!

2019年12月8日 11時25分

 いいお天気の日曜日となりました。

 本日剣道部が小田城の台体育館において管内剣道優勝大会に参加しています。校内では男子バスケットボール部が通常練習、吹奏楽部が講師の方をお招きしてアンサンブルコンテストに向けて、練習を積み重ねています。

 運動場では野球部が、体育館ではバレーボール部が、3年生と保護者の方々も参加して「3年生を送る会」を行っています。久しぶりの部活動、両部とも3年生はいい顔をしていました。チームの中にお父さん、お母さん方も入っていただき、子どもたちとゲームを行っていただきました。応援に来ていただいたお父さん・お母さん方も多くいました。好プレー・珍プレーを交えながら、真剣勝負の中にも笑顔で楽しく競技している姿が両部ともとても「いいね!」です。

 3年生の皆さん、楽しんでいますか?保護者の皆さま、プレーをされています方はお怪我のないように、そして応援に来ていただきました保護者の皆さま、寒い中子どもたちのためにありがとうございます。

 内中生の皆さん、2学期も残り2週間余りとなりました。締めくくりをしっかりしていきましょう。今週は部活動休養日が木曜日になります。間違わないように気をつけてください。

 

内中生、部活動頑張っています!

2019年12月7日 14時21分

 本日の内中は部活動の練習試合を中心に、午前中から子供たちの元気な声が運動場と体育館から響いてきました。その様子です。吹奏楽部は月末のアンサンブルコンテストに向けて各部門ごとの練習に熱が入っています。

 明日は野球部とバレーボール部が3年生を送る会を実施する予定です。昨日も書きましたが、3年生は気温が低くなっているのと、しばらく活動をしていませんでしたから、ウォーミングアップをしっかりして、けがをしないよう十分気をつけてください。

 今日のことばです。

 

生徒会本部役員立候補者立会演説会&投票が行われました。

2019年12月6日 14時29分

 本日5校時と6校時に生徒会本部役員立候補者立会演説会と投票が行われました。16人の立候補の演説の様子です。

 各自、自分の思いを精一杯伝えようとすることができていたと思います。16人の立候補者の皆さん、とても緊張したと思いますが、この経験は今後の自分自身の大きな財産となります。この経験を活かす・活かさないは自分次第。投票結果が出た後にあななたちの真価が問われると思います。「自分はなぜ今回立候補したのか。」その原点を忘れなければ、投票結果に左右されない、一つ成長した自分と出会えるでしょう。

 「聞く側」の態度も全体的に真剣に立候補者たちの思いに耳を傾けることができていたと思います。皆さんの気持ちに届く演説はあったでしょうか。
 その後、選挙管理委員より投票の説明が行われ、投票に入りました。この後、開票作業に入ります。

大切な一票を入れます!


 明日はサッカー部が本校でリーグ戦を行います。相手は市郡新人戦優勝の大洲南中学校さんです。男女バスケットボール部は八代中学校さんをお迎えして練習試合、ソフトボール部は五十崎中学校で合同練習、女子ソフトテニス部が内子運動公園、他は本校で通常練習となっています。オフの部もあります。
 日曜日は剣道部が城の台体育館で管内剣道優勝大会に参加します。3年生を送る会を実施する部もあります。3年生の皆さん、ブランクがあります。張り切りすぎてけがをしないように。

 それでは、今日のことばです。   

[無題]