[無題]

令和6年最終日・離任式 

2025年3月31日 08時47分

今日で令和6年度も終わります。先日28日に離任式がありました。

100_1951100_1952100_1968100_1970100_1971100_1972100_1973100_1974100_1976100_1978100_1981100_1979100_1982100_1983100_1986100_1988100_1989100_1990100_20081743376862888

今回の異動に伴い、次の方々が退職、転出等となりました。

教諭 上田 敏広 退職  教諭 森岡 寛茂 退職  教諭 越智 昭人 退職 教諭 矢野 謙二 退職

教諭 武岡 恵美 内子町立内子小学校へ  教諭 井上  脩 大洲市立大洲北中学校へ

養護教諭 曽根 順子 退職 養護助教諭 久保 志保 退職 

事務係長 宮部  弓 大洲市立大洲小学校へ  生活支援員 久保 千恵 内子町立五十崎中学校へ

教諭 二上 雅史 愛媛大学教職大学院へ ※内子中に所属し、1年間大学院に派遣されます。

 全校での離任式後、各学年部でお別れの会がありました。

今年度、大変お世話になりました。共に同じ職場で時間を過ごせて幸せでした。ありがとうございました。

 今日をもちまして、「チーム内子中」は解散です!それぞれの未来が幸多きことを祈念しています。

令和6年度 修了式 

2025年3月25日 13時13分

100_1938100_1940100_1941100_1944100_1945

 令和6年度の学校最終日、修了式が行われました。

学年代表生徒が、客観的に自分のことを振り返り、これまでの反省や次年度への抱負を立派に発表しました。

そして、各学年代表生徒が修了証を受け取りました。

 その後、生徒指導主事から、春休みの生活について、「事故0 病気0 非行0」で過ごすよう話がありました。

そして、4月に、この場に全員が揃うように、と。

校長先生が式辞でおっしゃったように、常に「学ぶ」気持ちを忘れず、

この春休みで、学習面、生活面、気持ちの面でも、新年度の準備をしてほしいと思います。

充実した春休みをお過ごしください!

教室環境整備 進級準備です。

2025年3月24日 12時53分

DSCN7524DSCN7532DSCN7534DSCN7536

DSCN7538DSCN7540DSCN7547DSCN7548

 本日、1・2年生は教室環境整備でした。

教室や多目的室のロッカーの整理整頓や掲示物や靴箱の名前シールなどをはいだりしました。

お世話になった教室等の施設にも感謝の気持ちを持ちたいですね。

各学年、進級のための準備が整いました。

いよいよ明日は修了式です!

本日は午前中授業 心の準備

2025年3月19日 12時17分

100_1927100_1928100_1929100_1930100_1931

100_1932100_1933100_1934100_1935

 3年生が卒業後の学級の様子です。本日は午前中授業で、終わりの会の様子です。

3年生が抜けて、学校が少し広くなった感じもします。在校生もどこか寂しそうです。

しかし、これからは、1・2年生が本校のリーダーとなります。

その責任をしっかりと自覚し、前を向いて、着実に心の準備をしてほしいと思います。

令和6年度 卒業証書授与式 挙行!

2025年3月17日 16時49分

本日、卒業証書授与式を挙行しました。

IMG_6772IMG_6773IMG_6780IMG_6791IMG_6795IMG_6797IMG_6812IMG_6819IMG_6814IMG_6822

IMG_6824IMG_6825IMG_6827IMG_6829IMG_6832IMG_6837IMG_6840IMG_6844IMG_6848IMG_6849

IMG_6850IMG_6855IMG_6860IMG_6859IMG_6858

IMG_6857IMG_6861IMG_6870IMG_6875IMG_6879IMG_6883IMG_6887IMG_6888IMG_6892IMG_6893

IMG_6899IMG_6902IMG_6903IMG_6907IMG_6911

IMG_6921IMG_6939IMG_6969IMG_6973IMG_6987

IMG_6914IMG_6990IMG_6980IMG_6912

 本日、67名の3年生が卒業しました。

 厳かな雰囲気で式典が進む中、卒業証書授与では、皆、立派な態度で証書を受け取りました。

代表生徒も皆、堂々とした態度でした。送辞、答辞ともに、思いのこもった言葉を伝えてくれました。

卒業生からいただいたテントは大切に使わせていただきます。

3年合唱では、最後までしっかりとした歌声を響かせてくれました。さすがでした!

全校合唱も、卒業生と在校生の歌声が呼応していて感動的でした。

 感動覚めやらぬ間に、式典は幕を閉じ、その後、各学級で最後の学級活動でした。

見送りは全校・全職員で行いました。皆、いい笑顔で卒業していきました。

3年生の健康と今後の活躍を祈念しています。

3年生、本当にありがとう!! 卒業おめでとうございます!!

3年生最後の給食!卒業式練習・準備!

2025年3月14日 17時24分

 174194166237517419416507831741941644624

 来週の月曜日は、卒業式です。そして、今日は3年生にとって中学校最後の給食でした!

 キムチご飯、からあげ、くらげの和え物、かき玉汁、お祝いクレープ、牛乳。とてもおいしかったです! 

また、給食センターの皆さんからの温かいメッセージもありがとうございました!

 そして、今日は、式練習と準備がありました。

式練習では、3年生が在校生に合唱を披露しました。当日は、涙で歌えないかもしれないと・・・。

曲は「遥か」。3年生の渾身の思いのこもった歌声が届きました。圧巻でした!

在校生に、引き継いでもらいたいと思います。

100_1914100_1917100_1918100_1919

100_1920100_1921100_1923

その後、1・2年生で会場準備と掃除を行いました。

在校生、教職員で、心を込めて準備を行いました。

月曜日に臨みます!

お別れスポーツ大会 生徒総会

2025年3月13日 11時33分

DSC00935DSC00937DSC00938DSC00940DSC00943DSC00944DSCN7507DSCN7519IMG_7000

IMG_7032IMG_7002IMG_7007IMG_7020

 先日、生徒総会とお別れスポーツ大会が行われました。

生徒総会では、行事や各専門委員会の活動報告、会計決算報告、生徒会スローガンの発表があり、

その後、よりよい学校生活を送るための話合いが行われました。

登下校や掃除場所への取り掛かりで気を付けたいことについて話し合いが行われ、

テスト期間中等の放課後の教室利用について要望がありました。

この生徒総会は、新生徒会役員の晴れ舞台でしたが、しっかりと準備し、頑張って運営していました。

 午後からは、クラスマッチ形式でバレーボール大会が行われ、熱戦が繰り広げられました。

男子の優勝は、3年2組、女子の優勝は、3年1組でした。

1点差を争う好ゲームが続き、会場は、応援の声が飛び交い、大盛り上がりでした!

3年生とのいい思い出ができました。

内子高校吹奏楽部定期演奏会 ソフトテニス部大健闘

2025年3月11日 13時52分

01 ゲネプロ02 本番前03 本番04 集合写真

 先週の3月9日(日)内子高校吹奏楽部の定期演奏会が五十崎自治センターで行われ、

そこに、本校吹奏楽部がゲスト出演させていただきました。

生徒は、緊張していましたが、高校生と同じ舞台に立つことはとてもよい経験になりました。

ありがとうございました!

17416681455431741668153489

また、8日は南予中学生ソフトテニス大会が津島プレイランドで行われ、

男子が優勝、女子が3位と大健闘でした。

おめでとうございます。

内子中生が、いろいろなところで頑張っています!! 

拠点校部活動見学

2025年3月10日 07時49分

100_1906100_1907100_1909100_1913

100_1911100_1912

 8日(土)に、町内の中学校で一斉に拠点校部活動見学会が行われました。

本校では、男子・女子バスケットボール部、男子・女子剣道部、美術部に、

6年生や保護者の希望者の方が来られました。

大会等の事情で、見学できなかった部活動は、22日(土)に行います。

 なお、ソフトテニス部は、この日、南予中学生ソフトテニス大会(ホソイ杯)に出場し、

男子団体優勝! 女子団体3位! と大健闘でした!

2年生 遠足(アイススケートに挑戦)

2025年3月7日 17時44分

IMG_6694IMG_6705

IMG_6274IMG_6277IMG_6285IMG_6286IMG_6290

DSCN7477IMG_6296DSCN7479IMG_6311IMG_6323

IMG_6361IMG_6369IMG_6378IMG_6402IMG_6299

IMG_6376IMG_6379IMG_6381IMG_6416IMG_6427

IMG_6430IMG_6423IMG_6441IMG_6687IMG_6691

 2年生は、遠足でアイススケートに挑戦しました!

初めて体験する生徒が多く、最初は壁を持ちながら恐る恐る滑って?歩いて?いた生徒も、

次第に慣れ、氷上を歩いたり、滑ったりできる生徒が増えてきました。

中には、走っている生徒や、転んでいる生徒もいましたが・・・。

スケートで体を動かした後のお弁当は、とてもおいしかったと思います。

怪我なく安全に帰校できて何よりでした。

1年生遠足「坊ちゃん劇場」

2025年3月6日 16時02分

100_1866IMG_6894100_1868100_1876

174122690905217412269090901741226908994100_1883

100_1885100_1884100_1886100_1887

100_1888100_1904IMG_6901IMG_6904

IMG_6905IMG_6908IMG_6922IMG_6925IMG_6950

 5日に、1年生は遠足に行ってきました。

坊ちゃん劇場で観劇後、東温市にある運動公園で昼食をとり、遊具で体を動かしました。

 坊ちゃん劇場では、ミュージカル「KANO ~1391甲子園まで2000キロ~ 」

を観劇し、「感動しました」という感想が多く、とても充実した時間を過ごすことができました。

その後、あいにくの雨も上がり、友達と一緒に昼食やレクの時間がとれてよかったです。

楽しそうな1年生の笑顔をたくさん見ることができました。

1日たった今日も、楽しかった昨日の遠足の話題で盛り上がっていました。

生徒総会に向けた話合い

2025年3月4日 16時06分

100_1845100_1846100_1847100_1848100_1852

100_1850100_1853100_1854100_1855100_1856

100_1857100_1859100_1860100_1861

 放課後、全学級で、生徒総会に向けた話合いが行われました。

学校の課題を挙げ、その改善方法について話し合いました。

学級委員が、上手に意見をまとめて、進行していました。

よりよい中学校にするために、一人一人の自覚と行動が大切ですね。

エコ委員会 能登半島地震義援金贈呈

2025年3月4日 13時43分

DSC_0152DSC_0155DSC_0158

 本校で、アルミ缶を回収して換金したお金を、能登半島地震に係る災害義援金として、

内子町に持参しました。町長さんに受け取っていただきました。

生徒は緊張した様子でしたが、よい経験となりました。

ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

校則検討委員会

2025年2月28日 18時48分

DSCN6941DSCN6942DSCN6943

本日、放課後に校則検討委員会が開かれました。

3年生の旧生徒会役員、PTA本部役員の方々と教員で、校則について話し合いました。

事前に全学級で話し合った要望事項を3年生が説明し、熟議しました。

ツーブロックや髪を結ぶ位置などの髪型について、靴下の色について、夏服の期間について、

生徒、親、大人、教師、それぞれの立場から忌憚のない意見交換ができました。

決定事項は、後日、連絡があり、新年度より実施されます。

専門委員会

2025年2月27日 16時42分

DSCN6917DSCN6918DSCN6919DSCN6920DSCN6921

DSCN6922DSCN6923DSCN6924DSCN6925DSCN6926

DSCN6927DSCN6928DSCN6930DSCN6932DSCN6933

DSCN6934DSCN6937DSCN6938syukusyou1

新専門委員長となって3回目の専門委員会です。会の運営も慣れてきました。

委員会が担っている活動の反省や3月の活動計画などを立てていました。

それぞれの委員会が、責任を持ってその役割を果たしているおかげで学校の諸活動が成り立っています。

今年度もあと1ヶ月。3年生から学ぶことはしっかりと学び、最後まで協力して活動してほしいと思います。

NIE活動(eスタを使った取組)

2022年12月21日 09時47分

 今日は朝読書の時間を利用し、NIE活動を行いました。一人一人がタブレット使い、eスタの記事から5W1Hを書き出し、その内容

についての感想を書きました。タブレットを有効に活用し、新聞を使った教育活動を推進して学力アップを図りたいと思います。

あと3日

2022年12月21日 09時30分

 授業日も残り3日となりました。2学期のまとめの時期を迎えていますが、愛媛県内でも、コロナの感染が広がってきており、心配し

ています。今日は、換気を徹底しようと全クラスで呼び掛けました。寒さ対策として、防寒着を着て、授業を受けても構わないことにし

ていますが、一人一人が感染回避行動を徹底し、乗り切ってほしいと思います。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は社会科で、大規模で機械化された農業について学習しました。

   1年2組は英語科で、ALTとの授業でした。今日も、授業の初めに、ビンゴ形式で英単語を楽しく学習しました。

 1年5組、2年5組は国語科で、漢字の学習を行いました。プリントを使い、できた人から答え合わせをしています。

 2年1組は理科で、ワークを整理しながら、振り返り学習を行いました。

 2年2組は数学科で、証明の問題に取り組みました。

 3年1組は技術科で、コロックルという時計を使って、プログラム学習を行いました。

 3年2組は理科で、地球と宇宙について学習しました。

2学期もあと4日です!

2022年12月20日 09時19分

 2学期の授業日も残り4日となりました。全国的にコロナの感染拡大が続いていたり、大雪が降ったりと、厳しい状況ですが、楽しい

冬休みにするために、残りの日々を大切にして、有終の美を飾ってほしいと思います。今日は1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は英語科で、英語で歌うDVDを視聴しながら、楽しく英語の学習を進めました。

 1年2組は国語科で、CDを聴きながら教科書本文の確認を行いました。

 1年5組は数学科で、座標について学習しました。

 2年1組は英語科で、比較級と最上級について学習しました。

 2年2組は理科で、既習内容のワークやプリントをまとめました。

 3年1組は国語科で、漢字のまとめを行いました。

 3年2組は理科で、天体の1年の動きについて学習しました。

シェイクアウトえひめに参加しました!

2022年12月19日 11時05分

 今日の11時から愛媛県で一斉に行われた「一斉防災訓練」(シェイクアウトえひめ)に本校も参加しました。地震が起こった時には、

命を守る3動作(①まず低く、②頭を守り、③動かない)がしっかりとれるよう、今日の取組を生かしてほしいと思います。

生徒会本部役員・専門委員長任命式

2022年12月19日 10時00分

 今日は、令和5年の生徒会本部役員と専門委員長の任命式を行いました。任命式後には3年生の役員から、1年間のお礼と後輩への

思いが伝えられました。3年生の皆さん、すばらしいリーダーシップをありがとうございました。きっと、2年生は、しっかりと思い

も引き継ぎ、頑張ってくれると思います。これからも後輩を温かく見守ってあげてください。

 また、2年生は、いよいよ自分たちの出番がやってきました。先輩の思いや行動を引き継ぎ、最高の1年になるよう頑張ってくださ

い。楽しみにしています。

雪が積もるほど寒い中でも、心が温まる出来事

2022年12月19日 09時46分

 昨日からの雪で、校舎の屋根や樹木には積雪が見られます。そんな寒い中でも、心が温まる2つの出来事がありました。 一つ目は、

八日市自治会様から届けていただいた門松、二つ目は生活情報部と有志の先生で準備してくれたクリスマスツリーです。生徒や教職員の

心を和ませてくれる温かい心遣いに心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

第7回内子町小・中学生俳句大会表彰式

2022年12月19日 09時20分

 昨日、共生館において、第7回内子町小・中学生俳句大会表彰式が行われ、本校からも入賞した生徒が参加しました。入賞者の皆さん、

おめでとうございます。その様子を紹介します。

 

プログラミング学習(技術科)他 授業風景

2022年12月16日 09時30分

 今日は、朝の気温が氷点下という、この冬一番の寒さではないかと思うくらいの冷え込みでした。1時間目の気温も、廊下は0度、空

き教室は12度、授業をしている教室が15度と、なかなか気温が上がってこない様子でした。

 今日は、そんな1時間目の授業の様子を紹介します。

 3年2組は技術科で、コロックルという時計を使い、プログラミング学習を行いました。自分か考えたように光が輝き、オリジナルの

時計が仕上がってきています。

 3年1組は社会科で、私たちの生活と財政について学習しました。税についての理解を深められたようです。

 2年1組は理科で、「なぜ結露ができるのか?」を考えました。自分たちの生活を振り返り、その現象を理解できたようです。

 

 2年2組は英語科で、自宅で学習してきた、教科書本文の解説を確認しました。

 1年1組は英語科で、クリスマスソングの映像を観ながら、英語の楽しさを感じていました。

 1年2組は数学科で、垂直と平行について学習しました。多くの生徒が積極的に手を挙げ、発表できました。

 1年5組、2年5組は社会科で、ヨーロッパの国々について、タブレットで調べ学習を行いながら、学習しました。

職場体験のまとめ(2年生)他 授業風景

2022年12月15日 10時37分

 今日は2時間目の授業の様子を紹介します。

 2年生は、総合的な学習の時間で、10月に行った職場体験のレポートを作成しました。レポートの内容を見ているだけで、有意義な時

間を過ごしたことが分かります。改めて、御協力いただいた皆さんにお礼申し上げます。

 1年生は保健体育科で、剣道の授業を行いました。ペアで教え合いながら、基本動作の習得を図りました。

 3年1組は数学科で、中間連結定理について学習しました。電子黒板を使い、フィードバックしながら学習を進めました。

 3年2組は英語科で、「あこがれの人物はだれ?」を関係代名詞を使いながら、タブレットを使ってプレゼンできるよう学習しました。

1時間目の授業です!

2022年12月14日 09時31分

 今日は1時間目の授業の様子を紹介します。今日はいつもより更に寒い朝を迎えていますが、内中生は寒さに負けず、みんな頑張って

います。その様子を紹介します。

   1年1組は社会科で、単元テストを行いました。テスト範囲は、ヨーロッパです。

 1年2組は英語科で、「3ヒントクイズ」を行いながら、英単語の学習を進めました。

 1年5組、2年5組は国語科で、古文の内容について学習しました。

 2年1組は理科で、圧力について学習しました。目標は、目指せ圧力マスターです。

 2年2組は数学科で、多角形の角について学習しました。

 3年1組は社会科で、グローバル経済と金融について学習しました。

 3年2組は理科で、太陽の1日の動きについて、模型を使って確認しました。

[無題]