トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

新しいデジタルカメラを購入させていただきました

2021年12月15日 12時47分

PTA保健部で行っていただいた「ふれあい市」の売り上げ金について、PTA役員会で承認いただき、デジタルカメラを購入しました。

コンパクトで使いやすいカメラです。

大切に使わせていただき、行事や日々の活動の様子を撮影して、ホームページで学校の様子をたくさん紹介したいと思います。

ありがとうございました。

今日は、このデジタルカメラ使い初めで、2時間目の授業の様子を撮影しましたのでご覧ください。

1年1組は、理科でレンズの実験を行っていました。

 

1年2組は、英語でALTのディロン先生と一緒に、単語の確認を行っていました。

 

2年1組は、家庭科で栄養素について学び、元素記号に話題が広がっていました。

2年2組は、社会科で東北地方について特徴を学びました。白地図がきれいです。

 3年1組は、理科で太陽の動きについてまとめていました。

3年2組は、社会科で労働基準法などの法令について学びました。

 

サンタクロースが笑顔と思いやりの和を広げています!

2021年12月14日 10時13分

 2学期の授業日も今日を入れてあと9日となりました。生徒玄関近くには、本校の生活情報部員・K教諭・N教諭の協力の下、クリス

マスツリーとサンタクロースが飾られ、生徒と教職員を笑顔を迎えてくれています。こんな明るく温かいおもてなしのできる学校には、

きっと優しく思いやりのある生徒が育つと思っています。今日は、その様子と2時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は国語科で、既習内容をワークを整理しながら振り返りました。

 1年2組は音楽科で、琴の演奏に挑戦しました。グループに分かれて楽しそうに行っています。

 2年1組は理科で、温暖前線・寒冷前線と天気の変化について学習したことを、ワークの問題を解きながら確認しました。

 2年2組は英語科で、恒例のビンゴゲームによる英単語の学習を行いました。早く終わった人がもらえるシールは大変好評です。

 3年1組は学級活動で、受験に向けて面接練習を行いました。2つの教室を使い、役割分担をしながら練習を進めました。

 3年2組は理科で、日周運動について学習しました。今日は天気が良いため、外での観測も行っているようです。

 

 

プログラミング学習他 授業風景

2021年12月13日 08時57分

 1人1台のタブレットが導入され、それを使った授業を積極的に行っています。今日の1時間目には美術科でと技術科で、それを活用

した授業を行いました。コンピュータ室に行かなくても利用できることも大変便利です。また、技術科では、プログラミング学習が行わ

れていました。その様子を含め、1時間目の授業を紹介します。

 1年1組は美術科で、「絵文字を作ろう」を目標にタブレットで調べ学習を行いながら、アイデアを考えていました。

 1年2組は英語科で、ビンゴゲームをしながら英単語の確認を行いました。今日はALTの先生が英単語を選んでいました。早くビン

ゴになった人にはシールが渡されています。

 2年1組は理科で、「温暖前線・寒冷前線と天気の変化」について学習しました。

 2年2組は数学科で、「合同な図形の性質・条件が分かる」を目標に学習しました。

 3年1組は技術科で、プログラミング学習を行いました。

 3年2組は国語科で、おくのほそ道を題材に、「金色堂の様子を読み取る」を目標に学習しました。個人で学習した後、ペアで確認し

ました。

民生児童委員・主任児童委員 学校訪問

2021年12月10日 12時54分

 今日は、町内の民生児童委員さんと主任児童委員さんに学校訪問をしてただき、授業参観と話合いを行いました。委員の皆さんには、

日頃から、地域の子どもたちをしっかり見守り、健やかな成長を支えていただいています。今日も、「挨拶がよくできる」、「授業に

真剣に取り組んでいる」等、良いところをたくさん褒めていただきました。今日はその様子を紹介します。

 まずは授業参観です。1年1組は英語科で、「体調を聞く」を目標に、学習しました。

 1年2組は社会科で、武士の成長について学習しました。

 2年1組は理科で、「雷の正体である静電気について、性質を理解しよう」を目標に学習しました。

 2年2組は国語科で、「弓流しの場面を古文で読み、考えよう」を目標に学習しました。

 3年1組は美術科で、一点透視図法について学習しました。

 3年2組は理科で、宇宙の中の地球について学習しました。

 授業参観後には、学校からの報告や情報交換を行いました。生徒が、地域でも頑張っている話が聞けて、大変ありがたく思いました。

個人懇談、お世話になります!

2021年12月9日 10時38分

 昨日と今日の2日間、2学期末の個人懇談を行っています。保護者の皆様には、年末の慌ただしい中ではありますが御協力方よろしく

お願いします。

 (お知らせです)

 ① お車は職員駐車場にお停めください。

 ② 職員玄関を入ったところに、いつものように生徒の活動の様子が分かる写真をスライドショーで上映しています。是非ご覧くださ

  い。時間は10分程度です。

 ③ 3年生の待合室には、高校のパンフレットを置いています。待ち時間の間にご覧ください。