トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

部活動での活躍(バスケットボール、剣道、吹奏楽、ソフトボール)

2021年12月19日 16時14分

今日は、いろいろな地域で、部活動の大会等が数多く行われましたので、紹介します。

 

まず、女子バスケットボール部です。

第46回全南予中学校男女バスケットボール大会の準決勝・決勝(3位決定戦)が、宇和町民体育館で開かれました。

先週、1回戦三間中に71-23で勝利し、2回戦大洲南中に37-30で勝利(県大会出場決定!)した女子バスケットボール部は、本日、西予オールスターとの準決勝にのぞみました。

試合は、30-49で惜しくも敗れてしまいましたが、続く3位決定戦で、城辺中に66-56で見事勝利し、南予の3位となりました。

また、キャプテンが南予優秀選手に選ばれました。おめでとうございます。

先週、男子も1回戦に勝利し自信を付けたようです。今後、さらに楽しみですね。

続いて、剣道部です。

管内優勝剣道大会が、大洲総合体育館で行われました。

3人1チームの団体戦です。

結果は、男子Aチームが第3位、女子Aチームが準優勝でした。

積極的に攻める場面が多く見られ、1本を決める力も大きく身に付けていることを感じました。

日頃の、地道な努力の成果がよく現れていますね。

 

 続いて、吹奏楽部です。

吹奏楽フェスタin共生館が行われました。

12月26日に行われるアンサンブルコンテストへ向けてのよい機会になりました。

コロナウイルス関連で、いろいろ活動が制限されている中、このように音楽を聴く喜びを再確認することもできました。

内子中のアンサンブルは、レベルが高く、音量もしっかり出して、心のこもった演奏でした。

アンサンブルコンテストも頑張ってきてほしいと思います。

最後にソフトボール部です。

昨日と今日、高校中学女子ソフトボール交流大会が松山で行われました。

結果は、 0-15 対愛大附属高校 敗

     2-7  対勝山中    敗

     0-10 対西条東中   敗

     11-5 対久米中    勝利!!

でした。最後に1勝、おめでとうございます。

寒い中、お疲れ様でした。

シェイクアウト訓練に参加しました!

2021年12月17日 11時11分

 今日の11時から、県民が一斉に参加するシェイクアウト訓練に本校も参加しました。南海トラフなどの今後起こる可能性のある地震に

対し、「まず低く」「頭を守り」「動かない」の3つの行動がとれるよう、日頃から気をつけましょう。

2学期も残り6日 卒業式まであと3か月

2021年12月17日 09時17分

   2学期の授業日も今日を入れて残り6日となりました。また、3年生の卒業式まで、ちょうど3か月となりました。12月に入り、特に

時間が早く過ぎさることを実感しています。今、3年生の美術科では、「一点透視図法でマイルームを作る」を目標に、自分の住みたい

部屋を考えています。今日の1時間目には、3年1組の生徒が楽しそうに将来住みたい家を考えて描いていました。その様子を含め、1

時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は国語科で、今に生きる言葉について学習しました。積極的に挙手をする生徒が目立ちました。

 1年2組は英語科で、「現在進行形を使って聞く」を目標に学習しました。このクラスも積極的に手を挙げています。

 2年1組は理科で、日本の天気と特徴について学習しました。ワークを整理し、できた人から確認をしています。

 2年2組は家庭科で、水産生物の栽培に関する技術について学習しました。愛媛県の養殖業についても取り上げました。

 3年1組は美術科で、「一点透視図法でマイルームを作る」を目標に、自分の住みたい部屋を考えていました。

 3年2組は社会科で、市場経済と価格の決まり方について学習しました。

10分間走(保健体育科)が始まりました!

2021年12月16日 11時14分

 12月24日(金)に行う「クリスマスイブだよ 10分間走大会」に向け、保健体育科では10分間走に取り組んでいます。今日の3時間

目には、2年生が一生懸命自分の限界突破を目指し、走っていました。今日は、その様子を含め、3時間目の授業の様子を紹介します。

 まずは、2年生(保健体育科)の10分間走の様子です。

 3年1組は面接練習を行いました。3人1組で、入退室やイスの座り方等の確認を行いました。照れるどころか、みんな真剣です。

 3年2組は数学科で、「相似を利用して解決する」を目標に、学習を行いました。

 1年1組は英語科で、ビンゴゲームをしながら英単語を確認しました。ALTの先生にも、協力してもらっています。

 1年2組は社会科で、鎌倉幕府の成立と執権政治について学習しました。

朝のボランティア活動を頑張っています!

2021年12月16日 07時59分

 今朝も、たくさんの委員会の生徒がボランティア活動に取り組んでくれました。3年生の専門委員長も1年間の活動を振り返り、感慨

深いものがあるのではないでしょうか。ほとんど毎日、頑張ってくれたことに感謝しています。任期もあと1週間あまりとなりましたが、

最後までよろしくお願いします。

 落ち葉を集めたり、生徒玄関を掃除したりしているのは美化委員会の皆さん、挨拶運動に元気良く取り組んでいるのは風紀委員会と人

権委員会の皆さん、アルミ缶回収をしてくれているのはエコ委員会の皆さんです。まとめて紹介します。

 また、正門前では新生徒会役員のメンバーが、顧問の先生と一緒に挨拶運動を行っていました。3年生のからのタスキがまもなく引き

継がれます。来年もボランティアに気持ちよく取り組み、すばらしい伝統を築いてくれることを楽しみにしています。