トップ

※8月1日(金)は出校日となります。新規

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。新規

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

1人1台のタブレット端末を積極的に使っています!

2021年10月22日 09時14分

 昨年度末に導入された1人1台のタブレット端末。どの教科でも、それを積極的に活用して授業を行っています。今日の1時間目にも、

早速利用していた学級がありました。その様子を含め、1時間目の授業の様子を紹介します。

 1年1組は家庭科で、食生活の自立について学習しました。

 1年2組は国語科で、分からないところをタブレットを使って調べながら学習しました。

 2年1組は数学科で、「連立方程式の解をグラフを使って求められる」を目標に、授業を行いました。

 2年2組は英語科で、質問に対し自分が考えた答えを近くの人と確認し合いながら、学習を進めました。

 3年1組は、「読んで復習しよう」を目標に学習を進めました。タブレットを使った確認も行っています。

 3年2組は数学科で、「グラフの増減からyの変域を求める」を目標に、学習を進めました

総合的な学習の時間(1年生)他 授業風景です!

2021年10月21日 10時08分

 今日から1年生が、総合的な学習の時間に、内子町の伝統や文化について学習をしていきます。本校が大切にしているふるさと学習の

一環です。今日の2時間目には、オリエンテーションを行い、学年主任の先生から目的や心構えなどについて全体指導を行いました。

 今日は、その様子を含め2時間目の授業の様子を紹介します。

 1年生の総合的な学習の時間の様子です。

 2年1組は音楽科で、体育館を使って文化祭(合唱コンクール)に向けた練習を行いました。とても良い仕上がりです。

 2年2組は社会科で、今までの学習を振り返り、中間テストに向けたテスト対策に取り組みました。

 3年1組は社会科で、行政の役割と行政改革について学習しました。公務員にはどんな職業があるか考えていました。

 3年2組は技術科で、コンデンサを使った実験をしながら、学習を進めました。

合唱曲の聴き合い(1・2年生)

2021年10月20日 14時26分

 今日の4時間目には2年生が、5時間目には1年生が、合唱曲の聴き合いを行いました。本番に向け、モチベーションはもちろん、

互いの曲を聴き合うことで、技術的にも学ぶことが多かったようです。2年2組⇒2年1組⇒1年2組⇒1年1組の順で紹介します。

学年事に合唱曲を聴き合いました!

2021年10月20日 12時40分

 今日は3~5時間目に、学年事に文化祭で歌う合唱曲を聴き合いました。3時間目には、同曲で競い合う3年生が行いましたが、最後

の感想発表では同じ曲だけどクラスによって曲想などの違いがある、自分たちにできていないところが分かったなどの意見が出されまし

た。本番まであと3日、更なる高みを目指して頑張ってほしいと思います。今日はその様子を含め、3時間目の様子を紹介します。

 1年1組は理科で、質量パーセント濃度について学習したことをノートにまとめ、できた人からチェックしてもらいました。

 1年2組は英語科で、「プレテストで実力を知る」を目標に学習を進めました。

 2年1組は道徳科で、「見方を変えて考えてみる」をテーマに、学習を進めました。

 2年2組は数学科で、「特殊なグラフが書ける」を目標に学習を進めました。

 3年生は音楽科で、曲の聴き合いです。本番同様、2組⇒1組の順に発表しました。最後には音楽主任から、残り3日間でやれること

をアドバイスしました。

3連休明けの授業

2021年10月19日 11時52分

 今月の23日に文化祭準備、24日に文化祭を実施するため、昨日を土曜日の振替休業としました。生徒の皆さんは、どんな3連休を過ご

したのでしょうか。今日もいつも通り、頑張っている様子を見ると、きっと家庭で充実した時間を過ごせたのではないかと思います。

 今日も、授業を大切に頑張る生徒の様子を紹介します。授業は4時間目です。

 1年1組は音楽科で、合唱コンクールに向け、体育館を使っての練習を行いました。

 1年2組は家庭科で、オリエンテーションを行い、これからどう学習を進めていくかの説明を聞きました。

   2年1組は数学科で、「x-3y=7」をグラフにするには、どうすえばよいかを考えました。

 2年2組は社会科で、教科担任が作成した「愛媛県クイズ!愛媛県の市町の名前や東中南予の境界線について」をグループになって、

考えました

 3年1組は数学科で、「y=ax²のグラフをaの値を変えて書く」をねらいに、学習しました。

 3年2組は学級活動で、合唱のコンクールに向けた取組を振り返り、本番に向けてどう取り組んでいくかを考えました。