トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

冬休み、スタート!

2019年12月26日 09時11分

 おはようございます。冬休み初日、天気はあいにくの雨となりました。グランドもこのような状態です。しかし、雨が降っていなかった地域には少しでも恵みの雨になってくれるといいなと思います。

 外の部活動、野球部は室内でDVDを見ながらスキルのポイントの確認、ソフトボール部・男子ソフトテニス部はピロティで練習、女子ソフトテニス部は部室の大掃除をしていました。すでに掃除を済ませているところもあるようです。1年間お世話になった所をきれいにして新年を迎えることは大事なことです。

 室内では、男女バスケットボール部とバレー部が練習を行っています。


 本日は剣道部が県武道館で大会に臨んでいます。また吹奏楽部が西予市宇和文化会館でアンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選に参加します。本校からは、サックス・クラリネット・フルートの3チームが参加します。演奏は午後からですので、現在、学校で最後の練習に励んでいます。

 演奏予定時間は、サックスが13時36分、クラリネット14時40分、フルートが15時10分の予定で、演奏時間は1チーム5分ということです。南予から集まります。午前9時から始まり、すべて終了するのは、午後6時だそうです。吹奏楽部の皆さん、5分にすべてをぶつけてきてください。

生徒会専門委員長任命式&2学期終業式を迎えました。

2019年12月25日 12時05分

 本日、生徒会専門委員長任命式と2学期の終業式を行いました。
 まずは専門委員長任命式の様子です。生徒会長から10人の新しい専門委員長さんに任命書が渡されました。その後、現専門委員長から退任挨拶、そして新委員長から就任の挨拶がありました。現専門委員長の皆さん、生徒会の実行部隊である皆さんが本部役員と力を合わせて、内中をリードしてくれました。本当にありがとうございました。引き継ぎをしっかり行い、3学期に入ってからも新委員長へのサポートをお願いします。新委員長の皆さん、受け身にならず、自分の色をしっかり出して、どんどん内中をリードしていきましょう。


 次は終業式の様子です。まずはいつものように各学年の代表による発表が行われました。
みんなの方を向いて堂々と発表することができました。


<1年生代表>

○ 2学期一番の思い出は文化祭の合唱コンクール。有志発表としての狂言の披露やバザーなど、とても楽しめた。
○ 反省はケガをして、運動面で十分な取組ができなかったこと。
○ 冬休みは、体力作りをしっかりして駅伝に向けて走る力をつけたい。宿題を早く終わらせて、2学期の復習に時間を取りたい。
○ 一日一日を大切にして、3学期につなげたい。

<2年生代表>

○ 2学期の思い出は2つ。1つは体育大会。一人一人が輝いていた。来年度も1・2年生がさらに盛り上げたい。もう1つは文化祭の合唱コンクール。賞をいただき、とてもうれしかった。
○ 冬休みの決意は3つ。1つ目は生活リズムを崩さないこと。早寝早起きを心掛けたい。2つ目は勉学に励むこと。3つ目は部活動に励むこと。
○ 来年の今頃は受験生。自分をしっかり見つめ直し、充実した3学期にしたい。

<3年生代表>

○ 2学期の思い出は2つ。1つは文化祭合唱コンクール。最高の合唱ができ、自分も指揮者としての責任を果たせた。とてもいい経験になった。もう1つは県駅伝練習の取組。苦しい練習もあったが、仲間と一緒に乗り越えられ、大会当日もたすきをつなぐことができた。走り終えた後の達成感は何物にも代えがたいものとなった。
○ 冬休みは志望校合格に向けての取組をしっかりしたい。1年のまとめをして、充実した冬休みを送り、中学校生活最後の3学期を一生懸命頑張りたい。


 3人の発表の後、校長先生の式辞がありました。式辞の内容については本日配付いたしました校長室だより「好きです!内中」をご覧ください。

 終業式後、生徒指導担当者より2学期の頑張りをほめていただいた後、冬休みに向けての話がありました。話の内容は以下の通りです。


○ オンラインゲームやスマホ等、SNSの利用については各自責任を持って使用する。

○ 命を大切に。
○ ルールを守る。
○ お金の使い方
 家族をはじめ、自分がとった言動で、誰かが悲しむ冬休みにしないためにも、内中生としての自覚ある言動をお願いします。


 放課後、旧・新専門委員長が引き継ぎを行った後、担当の先生方へ退任・新任の挨拶に職員室にやって来ました。さっそく動き始めています。


 明日の予定です。吹奏楽部が第43回全日本アンサンブルコンテスト愛媛県大会南予地区予選に臨みます。会場は宇和文化会館です。吹奏楽部の皆さん、緊張もあると思いますが落ち着いて今できる精一杯の演奏をしてきてください。また、剣道部が明日・明後日と県中学校剣道強化錬成大会に28日は光宗杯争奪愛媛県中学校剣道大会に出場します。会場はいずれも県武道館です。剣道部の皆さん、3日間連続大会参加というハードな日程ですが、収穫のある大会になることを願っています。


 13日間の短い時間です。校長先生が今日の式辞で話された「時間とは命の一部。今の時間を大切にできない人は、未来の時間もきっと大切にはできない。先延ばしせず、今できること、今しなければならないことは、今しよう。」

この言葉を実践していきましょう。充実した冬休みに!

2学期の各教科の授業を終えました。

2019年12月24日 16時27分

 本日で2学期の授業を終えました。9月からスタートした2学期も明日の終業式で終わりを迎えます。私は、体育大会に向けての練習が遠い昔のように感じるのですが、2学期が終わるのは早く感じているという、不思議な感覚です。


 放課後は賞状伝達を行い、多くの内中生が表彰を受けました。受賞した皆さん、おめでとうございます。


 2・3年生の今学期最後の保健体育の持久走の様子です。昨日の1年生に続き、多くの人が自己ベストを目指して、激走・粘走しました。自己ベストが出た皆さん、よく頑張りました。残念ながら自己ベストが出なかった人も、自分自身と勝負した走りができていたら、逃げずに頑張れた自分をほめていいと思います。


 内中生の皆さん、明日の終業式は2学期を振り返り、自分自身の成長した部分と反省をもとに、これからの努力事項をはっきりさせて終業式に臨んでほしいと思います。

 今日はクリスマスイブですね。内中生の皆さんはリアルサンタさん(という表現にしておきます)にお願いしていることはあるのかな?「大人の願い事を叶えてくれるサンタさんが側にいてくれたら。ドラえもんでもいい。」とつぶやく私です。皆さん、メリークリスマス!

生徒会本部役員任命式が行われました。&1年生ラスト・ラン!!

2019年12月23日 16時46分

 2学期最終週がスタートしました。新しい元号の年となった「令和元年」も残り8日となります。年の瀬もせまってまいりましたが、内中生は元気に学校生活を送っています。

 「お知らせ」のコーナーでもご案内していますが、1月の行事予定を掲載しました。行事予定のコンテンツからご覧になれます。

 本日は放課後、新生徒会本部役員の任命式と就任挨拶・旧本部役員の退任挨拶が行われました。


 歴史は受け継がれていきます。新しい時代の幕開けとなります。生徒会は全生徒をもって構成されています。内中生1・2年生の皆さん、新しいリーダーと共にこれからも内中を盛り上げていきましょう。新本部役員の皆さん、今日、全校生徒の前で宣言したことが少しでも実現でるよう、一歩ずつ前へ進んでください。旧本部役員の皆さん、自分のことで忙しくなってきますが、後輩達へのサポート、最後までよろしくお願いします。
 25日終業式の日は、専門委員長任命式が行われます。

 


 次は1年生持久走の様子です。本日最後の時間でした。結果から言いますと記録が伸びた人が思ったよりもいませんでした。理由ははっきりしています。最後なので、自己ベストを目指して気持ちが入りすぎたために、前半がオーバーペースになってしまい、後半、足にきてしまいました。この走り方は一見駄目そうに思えるかもしれませんが、気持ちを出して自分を追い込んでいける人は、持久力が確実にアップしてきます。多くの1年生が「最後だから自己ベストを出す!」という気持ちで走ったことが何よりもうれしいですし、これからが楽しみです。年明けには町駅伝大会もあります。冬休みも走る機会が多くなると思いますが、しんどい思いをした分だけ、自分の競技(健康)に返ってきます。あとは、ペース配分をどうするか、ここを考えながら取り組んでみましょう。今日自己ベストが出た人は、今の走り方でいいと思います。

 明日は2・3年生がラスト・ラン!!となります。

バレーボール部大会2日目の結果

2019年12月22日 12時59分

 昨日リーグ戦2勝で1位通過をし、本日代表決定戦トーナメント初戦に臨みました。対戦相手は伊方中学校さんです。第1セットの出だし、動きがやや硬く、サーブで崩されてリードを奪われます。内中も粘り強く戦いますが、そのまま押し切られました。第2セット立ち上がり、長いラリーの応酬が続き、内中も必死に食らいつきますが、中盤から相手の流れになり、残念ながらセットカウント0-2で敗れました。
 対戦相手の伊方中学校さんと内子中の両チームを見ていて、レシーブの正確性と脚力(足から動いてボールを取りに行く)は、相手の方が上回っていたかな、というのが私の感想です。しかし、今回初日を勝ち上がったことはたまたまではなく、力をつけてきた証拠です。素早く動くための重心の位置、つま先の方向等、これから意識して練習していくと、このチームは今よりもっともっと強くなっていくと思います。校歌絶唱も感動しました。内中の校歌が他の会場で響くのはとても気持ちが良かったです。バレーボール部の皆さん、よく頑張りました。昨日に引き続き応援していただきました保護者の皆さま、先生、ありがとうございました。


 さあ、明日から2学期最終週です。生徒会新本部役員の任命式が行われます。リーダーのバトンタッチです。内中が新たな飛躍に向けて進んでいく時期がきました。私たち全員がいい形で終業式を迎えられるよう、その意識・気持ちを持って残り3日間を過ごしていきましょう。私自身も言うばかりでなく、その気持ちを強く持って、行動で示したいと思います。