今 日の朝、運動場から撮った写真です。雨上がりで山肌にかかる雲など、いつもと違った景色だったので、カメラを向けてみました。



今日は1年生に高熱で欠席する生徒が多く、心配しています。休養につとめ、早く元気になってください。お大事に。

次にご報告です。遅くなりましたが、台風19号で被災された方々への募金(35,088円)を日本赤十字社に送らせていただきます。近日中に送金いたします。

県新人大会が終わりました。出場した選手の皆さんは県レベルを実感することができましたか?ソフトボール・剣道男子団体はベスト8に進みました。以前の内子中は「県で1勝する」という壁に跳ね返され続けましたが、先輩たちや顧問の先生方の積み重ねにより、今は「県で、より上位へ」これが内中全体の目標になってきました。もちろん、各部で目標にしている段階は違うと思いますが、内中としてはここで歩みを止めず、チーム・個人の課題をはっきりさせてこれからの練習に取り組んでいきましょう。「あいさつ(礼儀)・場を整える(用具・練習場所)」この基本はどの部も同じだと思います。そこができて、技術・メンタルの成長があります。「土台をしっかりさせていく」これを大切にしていきましょう。
最後に職員室前の校長先生からのつぶやき(メッセージ)を紹介します。

フォトアルバムに掲載しました。そちらよりご覧ください。
【剣道男子個人】
2回戦 二宮君敗退
以上をもちまして内子中の県新人大会のすべての競技を終えました。応援・大会運営に携わっていただきました皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。
このあと、剣道・ソフトテニスの本日の様子を紹介します。現在編集中です。今しばらくお待ちください。
【剣道男子団体順位決定リーグ戦】
第3試合 対勝山中学校 0-4
これで第8位となりました。
【剣道男女個人戦】
1回戦 中村さん敗退
1回戦 二宮君勝利 2回戦へ
1回戦 徳山君敗退
【女子ソフトテニス個人戦】
2回戦 織田・日浦ペア 3-4ファイナル接戦の末、敗退
剣道男子団体順位決定リーグ戦
第1試合 対久万中学校 1ー2
第2試合 対港南中学校 0ー3
ベスト8に入ったチーム同士の対戦です。厳しい戦いが続いていますが、残り1試合、臆することなく、思い切って戦いましょう。





本日、四国中央市にあります市民文化ホール通称「しこちゅ~ホール」において第65回愛媛県PTA研究大会が開催され、本部役員の方と一緒に参加しました。今年8月下旬にオープンしたばかりの施設で、写真からも分かりますように、たいへん立派な施設でした。





開会前のアトラクションでは、金田婦人会踊り連の方々が「紙おどり」を披露していただきました。小さな子どもからご年配の方まで幅広い年齢層で構成されており、地域文化がしっかりとした形で継承されていることを感じました。



その後、開会行事・PTA活動実践発表・講演がありました。講演は東京大学名誉教授の養老孟司さんが講師として招かれ、「ヒトの見方」を拝聴しました。






最後に配付された冊子の中に「楽しい子育てキャンペーン 三行詩」が掲載されていました。読んでいると、「なるほど」と思ったもの、心が温かくなるもの、思わず笑ってしまったものなどありました。中学生の部と大人の部の作品をいくつか紹介させていただきます。皆さんはどう感じるでしょうか。
【中学生の部】
〇心が疲れているとき 「一人にして」と口で言い、「側にいて」と心が言う
〇妹よ。私が「分からない」と言う問題を「見せてみな」と上から言うのはどうなんだ?
〇ぼくの目覚まし時計 母さんの声に いつ勝てるのか?
〇「ありがとう」「ごめんね」少し照れくさくて言えない反抗期。でも言って深まる家族の絆
【大人の部】
〇「靴そろえて!」あわてて脱いだ靴 わが子に直され 言葉なし
〇いつかきっと笑って話せる日が来るさ 水害で気づいた 家族の絆
〇押し付けず 求めすぎず 先回りせず 見守りながら 認め励まし いつも一番の見方でありたい
〇「忙しいからまた後で」子供のころ自分が一番嫌いだったこの言葉 小さな約束を守ることは大きな「絆」への第一歩
明日の県新人戦は剣道男子が団体5~8位決定戦、その後男子2名、女子1名がが個人戦に臨みます。女子ソフトテニスは平野運動公園において、個人戦に臨みます。明日初めて試合に臨む人は緊張もあると思いますが、権利を得た人のみが味わえるものです。その緊張感を楽しんで強気でプレーしてください。明日の結果もこのホームページでお知らせします。



