手洗いの励行!
2025年1月30日 15時27分県内では、まだまだ感染症が流行しています。
本校でもハンドソープ等で手洗いを励行し、感染症予防に努めています。
このハンドソープは、ある企業から県内の全小中学校に寄贈されたものです。
生徒の健康管理のために、有効に活用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
県内では、まだまだ感染症が流行しています。
本校でもハンドソープ等で手洗いを励行し、感染症予防に努めています。
このハンドソープは、ある企業から県内の全小中学校に寄贈されたものです。
生徒の健康管理のために、有効に活用させていただきたいと思います。
ありがとうございました。
今日は、各学級の終わりの会の様子です。
司会をする生徒、スピーチする生徒、片付けをしている生徒、学級担任の話を真剣に聞いている生徒・・・。
各学級の様子は様々ですが、心を落ち着けて、明日の授業の内容・持参物や保護者の方に伝える内容等を確認して、
気持ちよく明日を迎えたいですね。
外は雪が降っています。
4校時の授業風景です。11Rは、家庭科で調理実習の計画、12Rは、美術科で、絵文字の制作を、
21Rは、音楽科で、少年の日を祝う会の合唱練習を、22Rは、理科の単元テストを行っていました。
また、3年生は、体育科でバレーボールを楽しみながら活動していました。
寒い中ですが、生徒はやるべきことをきちんと行い、学習しています!
早、1月最終週となりました。今週末は、県立高校の特色入学者選抜があります。
生徒の授業の様子です。理科で実験をしたり、保健体育科や国語科や社会科の授業を集中して受けたり、
黙々と作業をしたりと、どの生徒も落ち着いて学習に取り組んでいます。
明日から寒くなるようです。体調管理に気を付けながら過ごしてほしいと思います。
今日の授業風景です。
3年生は、学年末テストを真剣に受けています。
2年生は、社会科と数学科の授業を集中して受けています。
1年生は、関西外国語大学の直山教授と楽しみながら、英語の授業を受けています。
どの学年も落ち着いて授業に臨み、友達と相談するときはするなど、メリハリのある授業態度でした。
1年2組で研究授業がありました。道徳の授業で「心の弱さを乗り越えるために」という主題で話し合いました。
学担は、教材研究をしっかりと行い、生徒によく考えてもらえるように準備して臨んでいました。
主人公の言動を基に、自分たちの経験を振り返り、自分に恥じない、よりよい生き方について考えることができました。
今後の12Rの生徒の言動に注目です!
2名の歯科衛生士さんを講師にお招きし、歯肉炎予防や歯のブラッシングの仕方について学びました。
生徒は、歯の役割や大切さを改めて知るとともに、鏡でブラッシングの仕方を確認しました。
歯肉炎を予防し、一生使える歯にしていこうとする態度を身に付けてほしいと思います。
昨日19日(日)、内子町駅伝競争大会が開催され、多くの部活動が参加しました。
結果は、
女子の部は、1位 内子中バスケットボール部 2位 内子中ソフトテニス部 3位 内子中ソフトボール&バスケ部
内子中生は、区間賞が4名(うち区間新1名)でした。
男子の部は、1位 内子中ソフトテニス部男子A
内子中生は、区間賞が4名(うち区間新1名 区間タイ1名)でした。
大健闘でした!寒風の中の力走、お疲れ様でした!
また、審判や応援された皆様もお疲れ様でした!
1年生の総合的な学習の時間において、グループに分かれて内子町内の施設を訪問させていただきました。
願成寺、内子町森林組合、上芳我邸、からりなど、それぞれの場所で、生徒はしっかりと説明を聞き、質問などをして知見を深めました。
校内では、内子町保健センターの方には郷土料理について、環境カウンセラーの方には野鳥や水生生物、害獣等について、
詳しく教えていただきました。おかげさまで、学びの多い充実した時間となりました。
お忙しい中、ご教授いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今日から今年度最後の新しい清掃場所となります。
生徒は、寒い中ではありますが、膝をついて、ぞうきんでしっかりと床拭きをしたり、
シンクの中を一生懸命拭いたり、トイレの床を磨いたり、玄関の掃き掃除をしたり・・・。
黙々と作業を行っています。
掃除は、ほこり「誇り」を集める作業。しっかりと自分自身の心も磨かれていますね。
各学級の終わりの会の様子です。
明日の予定を確認したり、委員会・係からのお知らせやスピーチをしたりと、
それぞれの学級で今日の振り返りと明日を迎える準備が行われています。
皆様、昨日の地震は大丈夫でしたか。
日々、安心・安全に過ごせることに感謝し、1日1日を大切に過ごしたいですね。
氷点下の今朝、内子中の雪の様子です。
地域によっては、雪が深い場所があります。くれぐれもお気を付けください。
生徒が登校するまでに教職員で雪かきをして通路を作りました。
本日は気温が上がりません。
保護者の皆様も転倒や車の運転等、くれぐれもお気を付けください。
本校は、8時10分から朝読書等の教育活動が始まります。
今朝の8時5分の各学級の様子です。若干荷物の整理等をしている生徒もいますが、ほとんどの生徒が静かに着席しています。
読書やタブレット・教科書等を活用して自学自習をしている生徒もいます。どの学級も落ち着いています。
また、「脚下照顧」、トイレのスリッパもきれいに並んでいます。
普段から規則正しい生活を心掛け、これからも気持ちよく落ち着いた朝のスタートが切れるといいですね!
屋根やグラウンドの側壁、中庭に雪が残る中、令和6年度のまとめとなる第3学期が始まりました。
生徒と教職員の笑顔が学校に戻ってきました。
まず、新任式があり、産休でお休みされている先生の代わりに、講師の先生が本校へ赴任されました。
また、始業式では、各学年の代表生徒が冬休みの反省と3学期の抱負を立派に述べてくれました。
その後の各学年の学級活動では、係や給食当番、専門委員長を決定しました。
早速、自主学習に取り組んでいる学級もありました。3年生にとっては、進路決定の大切な学期です。
どの学年も今年度のまとめと新年度の準備ができる、笑顔多い学期に、共にしていきましょう。
あけましておめでとうございます。
新しい年が皆様にとって幸多き一年となりますようにお祈り申し上げます。
保護者の皆様、地域の皆様、本年も本校の教育活動に対しまして、
温かいご支援とご協力を賜りますよう、お願いいたします。