[無題]

2024年もお世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。

2024年12月29日 11時06分

IMG_2069IMG_2082IMG_2107

100_1545100_1547

 21日に、毎年恒例、内の子ふれあい会門松づくりに生徒の有志が参加し、

自治会の方々と門松づくりを行いました。立派な門松を学校の玄関に設置していただきました。

皆様、2024年も大変お世話になりました。

2025年も皆様にとって、幸多き1年となりますように。

そして、来年もよろしくお願いいたします。

第2学期終業式 役員任命式等

2024年12月25日 11時30分

生徒会本部役員・専門委員長任命式

100_1526100_1531100_1533100_1534

100_1538100_1540100_1542

賞状伝達・終業式

DSCN6626DSCN6630DSCN6631DSCN6798DSCN6800

 生徒会本部役員の任命と専門委員長の委嘱、そして、新旧役員と委員長の引き継ぎが行われました。

その際、生徒の挨拶に「内子中学校のよき伝統を引き継ぎ・・・。」がありました。新旧役員の思いだと思います。

託す者、託される者、一人の力でできることは限られていますが、来年も全校生徒で内子中を盛り上げ、

けじめのある学校生活が送れるよう、よき伝統を引き継いでもらいたいと思います。

 2学期も文武両道、体育面、文化面ともに数々の生徒の頑張りが見られました。本当に素晴らしかったです!

今日で、長い2学期が終わります。生徒の活躍が見られたのも本校を支え見守っていただく方々のおかげです。

 保護者、地域等、学校関係者の皆様、2学期も内子中学校を陰日向で、見守り、支え、協力していただき誠にありがとうございました。

生徒会企画 レクリエーション!

2024年12月24日 16時00分

DSCN6785DSCN6786DSCN6788DSCN6789

DSCN6793P1050839P1050841P1050843

 明日は終業式。今日の6校時は生徒会が企画し、全校生徒で株式ゲームを行いました。

各委員会かつ1組と2組に分かれ、株式の配当を競うゲームでした。

他学年の生徒と合意形成を図ったり、協働したりして、楽しく交流できました。

代議員2組チームが優勝でした!

学期末、全校で交流を深めた楽しいひとときとなりました。

情報モラル教室の実施

2024年12月23日 17時48分

100_1508100_1509100_1511100_1512100_1513

100_1515100_1519100_1520100_1521100_1522

 大洲警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、全学級をオンラインでつなぎ、情報モラル教室を行いました。

冬休みを直前に、改めて正しいSNS利用のマナーや正しい知識を身に付け、情報モラルに対する意識や自覚を高め、

防犯や犯罪に巻き込まれないようにすることが目的です。

SNSが原因で起こるトラブルについて、具体的事例を出していただきながら、わかりやすく説明していただき、

生徒は皆、真剣にお話を聞いていました。

 スマホなどを使う側の責任と使わせる側の責任、画面の向こうの他者への思いやりや配慮が必要だと教えていただきました。

シェイクアウトえひめに係る避難訓練(地震・火災想定)

2024年12月20日 12時16分

DSC00876DSCN6619DSCN6620DSC00878

DSC00877DSC00880DSC00883DSCN6624

DSC00886DSC00889DSCN6737

 シェイクアウトえひめに係る地震と火災を想定した避難訓練を全校で実施しました。

まずは、地震を想定した訓練で、「まず体勢を低く、頭を守り、動かない」を、徹底しました。

その後、点呼を行い、3年生徒の負傷者1名を想定し、教員と生徒で協力し合って担架で保健室まで運びました。

最後に、職員室から火が出た想定で、グラウンドに避難しました。

命を守るためには、日頃の訓練は必要不可欠です。

あってはならないですが、「まさか」の時には、自助・共助しながら、

命を守る行動がとれる生徒の育成に努めたいと思います。

1、2年生の授業の様子

2024年12月19日 16時57分

100_1490100_1491100_1492100_1493

100_1498100_1499100_1501100_1503

2学期の学習も大詰めです。

どの学級も落ち着いて学習に取り組めています。

国語科では、文法の学習を、理科では、実験のまとめをしっかりと行っていました。

学級活動では、タブレット等を活用し、グループで背面掲示を考えました。

英語科では、ALTに本文のリーディングを確認してもらっていました。

 来週は、終業式です。最後まで気を抜かず、学習のまとめをしっかりと行ってもらいたいと思います。

3年生 租税教室

2024年12月18日 17時15分

DSCN6720DSCN6721DSCN6723DSCN6724DSCN6725DSCN6726DSCN6727DSCN6728DSCN6729DSCN6733

 3年生の話題が続きますが・・・。

 税務署の方に来ていただき、税に関するお話をしていただきました。

1億円のレプリカ(実際の大きさ・重さ)に触れることができ、生徒は興味津々でした。

税金の使われ方を知り、公共のサービスの必要性について学ぶことができました。

3年生 遠足に行ってきました!

2024年12月17日 14時56分

DSCN6673DSCN6674DSCN6679DSCN6681DSCN6683DSCN6684DSCN6687DSCN6688DSCN6690DSCN6694DSCN6700DSCN6701DSCN6709DSCN6713DSCN6718

3年生は、松山市の株式会社ISEKI M&D・ラウンドワンへ遠足に行きました。

工場見学では、機械に触れたり、体験ができたりして、身近な産業について理解を深めることができました。

午後からは、いろいろなスポーツやゲームを体験することができ、生徒同士及び教員との親睦を深めることができました。

楽しく充実した1日となったようです。

週末の部活動報告

2024年12月16日 09時56分

17342490532351734301424820

<剣道部>第41回管内剣道大会

中学生男子の部 優勝 内子B 3位 内子A

中学生女子の部 優勝 内子A

感染症等による欠席で、練習もままならなかったと思いますが、そんな中、力を発揮することができてよかったです。

<ソフトボール部> 

松山中央ライオンズカップ中学生女子ソフトボール大会 優勝

余土中学校の生徒との合同チームで、本校生徒2名が出場し、ピッチャーとセカンドで活躍し、チームの優勝に貢献しました。

日頃、人数が少ない中での練習ですが、努力が実ってよかったと思います。

3金管四重奏(共生館)1

<吹奏楽部>

共生館での吹奏楽フェスタに、3組13名が参加しました。緊張していましたが、26日のアンサンブルコンテストに向けた

演奏をすることができました。高校生や一般の方の演奏も聴くことができ、勉強になったようです。

本日の学校の様子 三者面談、個人懇談お世話になりました。

2024年12月13日 15時27分

100_1385100_1387100_1390

100_1392100_1393100_1394100_1395

100_1396100_1398100_1399100_1400

 今朝は、英語のドリルテストでした。1年生はタブレットを活用したCBTで、よくできていました。

2年生の音楽の授業では、少年の日を祝う会の合唱練習が始まっています。理科の授業もグループで学習理解を深めています。

3年生は、受験の意識が高まってか、張り詰めた空気感の中で、まじめに学習に取り組んでいます。

生徒が落ち着いて学習に取り組めるのも御家庭での日々のご支援・励ましのおかげだと思います。

いつもありがとうございます。

個人懇談お世話になります。自習中の様子

2024年12月12日 16時42分

100_1368100_1369100_1370100_1371

100_1372100_1373100_1374100_1380

100_1381100_1382100_1378100_1379

 今日から3年生は、三者面談、1,2年生は、個人懇談です。保護者の皆様には、お忙しい中、お世話になります。

学級担任が懇談中、生徒の学習の様子です。どの学級もまじめに落ち着いて学習に取り組むことができています。

依然、感染症が流行しています。御家庭でも体調管理にお気を付けください。

臨時生徒総会(校則検討委員会に向けて)

2024年12月11日 18時08分

IMG_5820IMG_5822IMG_5823

IMG_5825IMG_5826IMG_5827

 6校時に、感染症等も考慮し、各学級をオンライン形式でつなぎ、臨時生徒総会が行われました。

内容は校則検討委員会の議題についてでした。

①ツーブロックの刈り上げ部分の長さについて

②女子の髪を結ぶ高さについて

各学級から意見を出し合いました。最後に全校生徒の意見を聞くためにアンケートを行い、

その結果も踏まえて、校則検討委員会に議題として提出する予定です。

生徒一人一人が自分たちの学校生活をよりよくしようという当事者意識が高められています。

うちこ人権集会「あすチャレ!スクール」

2024年12月10日 10時49分

IMG_5719IMG_5723IMG_5746IMG_5752

IMG_5758IMG_5759IMG_5766IMG_5767

IMG_5777IMG_5802IMG_5816IMG_5818

 「あすチャレ!スクール」(主催:日本財団パラスポーツサポートセンター)から講師の加藤氏をお招きし、車いすバスケットボールの体験型授業を受けました。加藤氏から「共生」や「失敗を恐れずチャレンジすること」の大切さについてお話いただきました。車いすバスケットボールを経験した生徒は、「楽しかった」「やって見ると難しかった」など思い思いの感想を持つことができ、貴重な経験ができました。また、加藤氏の経験を交えたお話は、生徒に多くの示唆をいただきました。お忙しい中、遠路どうもありがとうございました。

人権参観日お世話になりました。

2024年12月7日 14時03分

P1160410P1160417P1160413P1160420P1160418P1160421P1160423P1160427P1160432P1160425

 今日は、人権参観日で、参観授業と車椅子バスケットの講師の方をお招きし講演がありました。その後、ふれあい市が催されました。

授業では、1年生は「情報モラルと友情」、2年生は「渋染め一揆」、3年生は「就職差別」について学習を深め、

自他の人権を大切にすることを学びました。その後、人権集会で、車椅子バスケットの講師の方をお招きし、生徒同士で車椅子に乗って試合を

したり、教員チーム同士(ワカモンジャーVSベテランジャー)で試合をしたりして、楽しく過ごしました、また、講師の方から経験に基づく貴

重なお話を聞くことができ、生徒もうなずきながら聞いていました。

参観していただいた皆様、寒い中ありがとうございました。

また、ふれあい市では、たくさんの品を出品していただきありがとうございました。

準備・運営等、携わっていただいた皆様に感謝申し上げます。

給食の時間!

2024年12月6日 16時16分

100_1355100_1356100_1360100_1359

100_1361100_1363100_1364100_1365

今日の給食は、白ごはん、牛乳、鯖の塩麹焼き、春菊のごま和え、みぞれ汁、みかんでした。

教員が見守る中、給食当番の生徒が、てきぱきと用意しています。

その間、他の生徒は、廊下で静かに過ごします。

しっかりといただき、インフルエンザ等の感染症に負けない体を作らねば!

給食センターの皆さん、いつもおいしい給食をありがとうございます。