夏休み中の出来事4 教職員の研修!
2024年8月27日 13時35分夏休み中も教職員は、生徒の健やかな成長や学力向上のために、よりよい授業の方法や生徒との関わり方、ICTの効果的な活用など、
それぞれ研修に励みました。
引き続き2学期も「チーム内子中」で、一丸となって子どもたちのために、内子中の教育の推進に努めます!
夏休み中も教職員は、生徒の健やかな成長や学力向上のために、よりよい授業の方法や生徒との関わり方、ICTの効果的な活用など、
それぞれ研修に励みました。
引き続き2学期も「チーム内子中」で、一丸となって子どもたちのために、内子中の教育の推進に努めます!
25日(日)早朝からPTA奉仕作業を行いました。
定期的な休憩や水分補給など、熱中症対策をしながらの作業でした。
木の伐採、草刈り、草引き、剪定作業など、熱心に行っていただき、
写真のように大変きれいになりました!
これで気持ちよく2学期を迎えることができます。
参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
8月21日(水)の登校日に、南海トラフ地震を想定した避難訓練を臨時に実施しました。
これまでの防災教育に係る研修や学校運営協議会で熟議したことを参考に行いました。
生徒と学級担任は自教室で避難行動をし、担当教員が各教室の状況を迅速に伝達する仕組みを確認しました。
避難行動や情報伝達の方法など、事前の準備は大切ですから。
生徒にも教職員にも、安心・安全な学校づくりを目指しています!
四国中学総体 陸上競技 中学1年女子 決勝 100m 5位 13.54
3年男子 決勝 100m 7位 11.44
水泳競技 中学3年男子 自由形200m 7位 2:07.15
自由形400m 4位 4:23.88
全国中学総体 陸上競技 中学3年男子 予選 100m 11.42
炎天下の中、本当にお疲れ様でした。
誰しもできない経験です。自分の限界に挑戦し、様々なことを得られたことでしょう。
きっとこれからの糧になりますね。
家族の方々含めサポートされた方々もお疲れ様でした。
★★南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)に伴う国の特別な注意の呼びかけの終了。
県知事から下記の2点に留意しながら通常の生活を送ってくださいとの連絡がありました。
1 それぞれの状況に応じた地震への備えをお願いします。
①避難場所及び避難経路の確認 ②家族との安否確認手段の確認
③非常用持出品や家庭における備蓄 ④家具の転倒防止など住宅における安全確認
2 冷静な行動を心がけ、可能な限り日常生活を継続してください。
以下の行動は絶対にお止めください。
①食料品や生活必需品の買い占め ②SNS等における悪質なデマや根拠のない噂などの拡散
※大地震が起こる可能性がなくなったわけではないので、留意して生活しましょう。
★南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)が発表されています。
県知事から以下の対応に係るお願いが発表されています。
1 それぞれの状況に応じた地震への備えをお願いします。
①避難場所及び避難経路の確認 ②家族との安否確認手段の確認
③非常用持出品や家庭における備蓄 ④家具の転倒防止など住宅における安全確認
2 冷静な行動を心がけ、可能な限り日常生活を継続してください。
以下の行動は絶対にお止めください。
①食料品や生活必需品の買い占め ②SNS等における悪質なデマや根拠のない噂などの拡散
これは、南海トラフ沿いの大規模地震発生の可能性が平常時に比べて相対的に高まったことを示し、大規模地震への備えを呼びかける情報です。ただし、臨時情報は、大規模地震の確実な発生を予知するものではなく、不確実性をはらんだ情報です。各ご家庭で地震の備えをよろしくお願いいたします。何かありましたら命を守る行動を第一にお願いいたします。
笹踊り本番。
内子中は、総勢120名の有志で、笹飾りで見事な商店街を踊り歩きました。
まだ暑さの残る時間帯でしたが、元気なかけ声で踊りを盛り上げました。
みんなで作成した笹飾りも素晴らしかったです!
参加した皆さん本当にお疲れ様でした!
また、踊りの講師の方々、レクレーション部の皆さんもありがとうございました。
久しぶりの登校でした。
生徒の中には思い出を語り合い、盛り上がっている姿が見られました。
夏休み後半も安全で元気に過ごしてもらいたいと思います。
また、地域のボランティアの方に笹踊りをご指導いただきました。
暑い中、皆さんお疲れ様でした。ご指導ありがとうございました。
7日、頑張りましょう!
29日、30日に、吹奏楽コンクール愛媛県大会が行われました。
これまで内子中、大瀬中、小田中の合同で練習を重ね、
本番では気持ちを一つにし、美しい音色を奏でました。
結果は金賞! おめでとうございます!
残念ながら四国大会には出場できませんが、
本当によく頑張ったと思います。お疲れ様でした。
外部指導者の先生にも大変お世話になりました。
ありがとうございました。
<陸上競技>18名出場
3年男子100m 決勝11”14 第2位 ◎全中参加標準突破、四国総体出場
200m 決勝22”80 第1位 ◎四国総体出場
2年男子1500m 決勝 4’48”15 第14位
3年女子1500m 決勝 5’08”32 第8位 1年女子1500m 決勝 5’05”92 第5位
クラブチーム参加 100m女子 第1位 ◎四国総体出場
<ソフトテニス部> 男子個人1ペア出場 1回戦敗退
<ソフトボール部> 9名出場 2回戦敗退
<剣道> 9名出場 男子団体 1回戦敗退
1年女子個人 第6位 ◎四国総体出場
酷暑の中、松山市で県中学総体が開催されました。
全国中学総体及び四国総体へ出場する選手の皆さんおめでとうございます!
出場した団体及び選手の皆さんは、それぞれの種目で懸命にプレーする姿が見られました。
この経験はきっと自分自身の糧となり、今後の生活に生きてくると思います。
炎天下の中、お疲れ様でした! 感動をありがとう!
おかげ様で1学期の終業式を向かえることができました。
熱中症対策として、体育館に水筒を持参して休憩を挟みながら、壮行会、発表会、終業式を行い、
夏休みの生活については、教室に戻り、オンラインでの説明としました。
終業式では、各学年の生徒代表者が、「1学期の振り返りと夏休みに向けて」を堂々と発表してくれました。
壮行会では、吹奏楽部の演奏披露、ソフトボール部 剣道部 ソフトテニス部ペア 陸上競技部の各部から
力強い抱負を聞くことができました。健闘を祈っています!
それぞれの夏が始まります。
悔いのないよう計画的に学習や部活動、体験活動等に取り組み、かつ、安全に過ごして、2学期に会いたいと思います。
昨日、内子町で3年間勤務されたALTのDillon先生のお別れ会を行いました。
感謝の気持ちを込めて、生徒からのメッセージを手渡しました。
そして、今日、最後の英語の授業で、ゲームなどをして楽しみながら英語を学びました。
先生からは、「これからも英語の勉強を頑張ってくださいね」と激励していただきました。
Dillon先生、アメリカに戻られても、お元気で。そして、また内子町に、内子中に、遊びに来てくださいね!
暑さを考慮して時間割を変更し、1・2時間目に、体育大会のブロックごとに、東自治センター方面と知清河原方面に別れ、
ゴミ拾いや草引きなどの奉仕作業を行いました。コロナ禍等もあり、数年ぶりの実施となりました。
短時間でしたが、生徒も教師も一緒に、額に汗を光らせながら一生懸命活動することができました。
これまでに各学級で合唱コンクールオリエンテーションが行われ、合唱曲が決定しています。
そして、本日昼休み、第1回合唱コンクール実行委員会が行われました。
2学期に向けた準備が始まっています・・・。
また、3連休には、県総体の水泳の部が行われ、本校3年生の生徒が、クラブチームからの参加で
200m自由形と400m自由形で見事1位となりました!おめでとうございます!
四国大会での活躍も願っています。
早朝は大雨でしたが、天気も回復し、授業は予定通り行われました。
皆さんのご家庭や地域では、被害はなかったでしょうか。
今日は、1年生は水泳の授業で着衣水泳に挑戦し、2年生も真面目に学習に励み、
3年生が中心となり、笹飾りも完成間近となっています。
明日から3連休、皆、健康で安全に過ごしてほしいと思います。
週末の内子中でした・・・。