









昼休みの様子です。生徒は、教室、廊下、グラウンド、体育館など、思い思いの場所で過ごしています。
また、校則検討小委員会など、真剣に話し合っている姿も見られました。
ただ、今日は、1年生でインフルエンザが急増しました。そのため、急遽、今日と明日の部活動は中止にしました。
いろいろとご迷惑をおかけしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
「元気があれば何かができます!」
手洗い、うがいや、十分な睡眠をとり、体調管理に十分気を付けて過ごしてもらいたいと思います。





体育科では、今、持久走を行っており、5分間でどれだけの距離を走れるかを競っています。
今日の午前中の授業までは、3年生が上位でしたが、午後からの授業で2年生が上位を独占しそうです。
心身共に鍛えることは大切ですね。
ただ、本校では、最近、体調不良者が急増しています。
皆さん、手洗いや十分な休息・睡眠をとって、体調管理に気を付けましょう!









今学期も最後の一月となりました。
12月の専門委員会の様子です。各委員会ごとに活動目標等を決め、毎月、活動しています。
生徒は、この委員会活動を通して、学校の一員としての役割や責任の意識を高めています。
そして、令和7年の生徒会本部役員選挙も終わり、いよいよ専門委員長も交替の時期となります。
3年生のよき伝統を引き継ぎ、これからも学校の活性化に努めてもらいたいと思います。





5組の担任の先生が、産前休暇・育児休暇に入られます。
会の最後に、先生の伴奏で、全校生徒で校歌を斉唱しました。3年生にとっては最後の伴奏となりました。
これまで、全校生徒への音楽の授業、合唱コンクールの運営・指導、5組の生徒への粘り強いかかわりや支援、
吹奏楽部での熱心な指導、そして、輝かしい功績など、本校の教育活動に大変貢献していただきました。
誠にありがとうございました。
しばらくの間、学校を離れられますが、これからもご家族のためにも母子ともに健康で過ごされることを、
生徒、教職員一同、祈念しています。そして、再会を心から楽しみにしています。





毎週火曜日と木曜日の放課後、3年生の希望者を対象に、学習サポーターさんに、
数学の補充学習を行っていただいています。学習サポーターさんにとても丁寧に教えていただいており、
生徒は真剣に学習に取り組んでいます。この努力が、自身の希望する進路実現の一助になると信じています。




期末テスト1日目。
1校時は、生徒は教員との教育相談の時間でした。生徒一人一人から日頃の様子や学習のことなど、
いろいろな話を聞くことができました。2校時からは各教科のテストでした。生徒は真剣かつ一生懸命臨んでいました。
放課後は、県教育支援センターの指導主事の先生を招へいし、本校で不登校生徒への対応等に係る研修を行いました。
サポートルームの事例やメタバースを活用した支援などについて、貴重なご示唆やご助言をいただき、有意義な時間となりました。
学んだことを本校生徒のために還元したいと思います。





21日、県内の中学1年生と小学6年生の学級をオンラインでつないで、いじめ防止について考えました。
今年のテーマは「人とより良い人間関係を築くために」でした。
「目玉焼きに何かけて食べる?」などのグループワークを通して、自分にとっての普通は他人にとっては普通じゃないことなど、
いろいろな学校の意見を聞くことができました。他者への関心や他者理解について考えを深めることで、いじめを生み出しにくい
雰囲気を醸成しました。






5名の生徒が、ビブリオバトルに参戦しました。
それぞれ、紹介したい本のよさやおすすめポイントを、
工夫して力説し、フロアからの質問にもしっかりと答えていました。
そして、今年のチャンプ本は、「N」著者 道尾秀介に決まりました!
人それぞれの「いざ読書。」
この秋、それぞれが、自分に合う本を見つけてほしいと思います。




町内すべての学校をオンラインでつなぎ、3年生がいじめについて話し合いました。
動画を視聴し、小グループで話し合い、さらに学級の意見をまとめました。
そして、各学級の代表者が、ウェブ会議で意見を交流しました。
各学校の生徒の考えや意見を共有し、人権意識の高揚を図ることができました。