11月になりました。令和2年、そして2学期もあと2か月を切りました。8月24日から始まった2学期ですが、あっという間に
時間が過ぎています。コロナ対策をとりながら、一日一日を大切に過ごしていきたいと思います。
今日は1時間目の授業の様子を紹介します。
1年1組は国語科で、平家物語について学習しました。


1年2組は英語科で、リズミカルに三人称単数現在について学習しました。




2年1組は技術科で、ハンダゴテを使って学習を行いました。


2年2組は理科で、既習内容のワークのまとめを行いました。できた人から順番にチェックしていました。




3年1組は数学科で、相似について学習しました。


3年2組は理科で、ワークを使っての振り返りを行っていました。


今日は、内子町の教育長さん、教育委員さん、町教委の課長さん、課長補佐さんが来校され、生徒が頑張っている様子や校舎内の
施設について、見ていただきました。意見交換では、生徒が一生懸命頑張っていたこと、先生方が熱心に教えていたこと等、温かい
感想をいただきました。内中生の新歩はまだまだ止まりません。その様子を紹介します。
1年2組は家庭科で、食生活と自立について学習しました。


2年1組は理科で、水蒸気の変化について学習しました。


3年1組は英語科で、国際協力に貢献した日本人の活動について学習しました。


3年2組は社会科で、裁判員制度と司法制度改革について学習しました。


1年1組は数学科で、変化と対応について学習しました。


2年2組は音楽科で、歌舞伎について学習しました。


体育館の雨漏りや柔道場の畳の損傷も見ていただきました。

今日は、総合的な学習の時間を利用し、1年生が町並み探検を行いました。日本の歴史と伝統を感じさせ、多くの観光客が訪れる
内子の町並みを見て回り、ふるさと内子のついての新たな発見がたくさんあったのではないでしょうか。また、町並みボランティア
ガイド4名の皆さんには、生徒が理解しやすいように、丁寧に教えていただきました。ありがとうございました。
















文化祭が終わりました。月火の振休をゆっくり過ごした生徒は、文武両道の実践に向け、気持ちを新たに授業に臨んでいました。
その様子を紹介します。
1年生は保健体育科で、マット運動を行いました。自分が挑戦する技を決め、跳び前転、伸しつ後転、開脚前転などに仲間と協力
して取り組みました。




2年1組は国語科で、同訓異字語について学習しました。


2年2組は理科で、水蒸気の変化について学習しました。


3年1君は数学科で、関数の単元テストを行いました。


3年2組は英語科で、ALTの先生と英語科教員2名の英会話を参考にしながら、楽しく学習しました。



