トップ

※6月23日(月)~25日(水)は、期末テストで午前中授業(給食あり)となります。

 下校時刻は、下校時刻は13:40 下校バスは13:40です。新規

・令和7年度 7月行事予定を掲載しました。(R7.6.12)新規

 「行事予定」をクリックしてください。

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会結果掲載

・令和7年度ペーパーティーチャー研修会案内掲載

・大洲市・喜多郡中学校総合体育大会組合せ決定!

 R7市郡総体大会組合せ.pdf

・令和7年度 6月行事予定を掲載しました。(R7.5.14)

・令和7年度 5月行事予定を掲載しました。(R7.4.16)

・令和7年度 4月行事予定を掲載しました。(R7.4.7)

・令和7年度 年間行事予定(案)を掲載しました。(R7.4.7)

・2025年度 日課表 ※始業が5分早まりました。 

 日課表2025.pdf

 

お知らせ

 ・「コミスク内子中」を公開しました。下のアドレスからアクセスしてください。

  https://sites.google.com/uchiko.ed.jp/utyu/

・「コミスク・サポーター募集」についてアップロードしました。

<令和5年1月13日アップロード>

学校運営協議会(コミュニティ・スクール)より

「コミスク・サポーター募集について」

ボランティア登録用紙・表.pdf

ボランティア登録用紙.pdf

地域の皆様 ご協力よろしくお願いします。

 

表彰&受納式・町内音楽発表会がありました。

2019年11月6日 20時13分

 本日放課後、表彰と受納式が行われました。受賞された皆さん、おめでとうございます。


 昨日紹介しました内子町音楽発表会が本日予定通り、小田町スバルで開催されました。このメンバーで演奏する最後の発表会となりました。3年生の皆さん、思い切り演奏することはできましたか?コンクール金賞という新しい扉を開いてくれた3年生。皆さんの残した足跡は、これからも色あせることはないでしょう。2年半、本当にお疲れ様でした。これからも時々、練習の様子を見たり相談があればアドバイスしてあげてください。1・2年生の皆さん、先輩の思いを受け継いでいく気持ちは固まったでしょうか?3年生がいなくなって、初めて気付くことがたくさんあると思います。不安な気持ちになるときもあるかもしれませんが、3年生も同じ気持ちだったと思います。それを乗り越えて今があります。吹奏楽部も「ONE TEAM」で君たちの音色を顧問の先生方と力を合わせて、これから作り上げていってください。

町教育委員会の学校訪問がありました。

2019年11月5日 17時13分

 3連休明けの学校となりました。気温がまた下がりましたが、風邪で欠席した生徒は少なく、体調管理を3日間、きちんとできたようです。気温の変化にも慣れてきたのかもしれませんね。男子は学生服、女子はセーラー服で登校する人も多くなってきました。季節の変化をそういった点でも感じます。


 本日お昼前から内子町教育委員会による学校訪問で6名の方が来校されました。子どもたちの授業の様子を見ていただき、その後、意見交換会が行われました。「地域のあいさつがとてもよい。」と多くの教育委員さんからおほめの言葉をいただきました。内中生の皆さん、よかったですね。学校の外でも地域の方々が君たちを見守ってくれています。これからも元気なあいさつを地域に届けましょう。
 これから寒さとともにだんだん声がちいさくなっていきがちです。ほめていただいたあいさつが校内でも響き渡ることを願います。自分のあさいつを今一度振り返ってみましょう。教育委員会の皆さま、ありがとうございました。


 明日は小田町スバルにて町内音楽発表会が開催され、本校からは吹奏楽部員が参加します。3年生はこの発表会で活動引退となります。このメンバーで演奏するのも明日が最後になります。3年生の皆さん、すばらしい内中サウンドを楽しんで演奏してください。1・2年生の皆さん、3年生との最後の演奏、しっかりハートを受け継いできてください。

3連休中日です。

2019年11月3日 09時20分

 3連休中日です。朝の気温が今日は少し上がり、寒さはさほど感じない1日のスタートとなりました。本日は女子ソフトテニス部が平野運動公園で練習試合を行っています。他は学校での活動、もしくは休養日となっています。来週は県新人大会が開催されます。朝、校内で活動している各部の様子です。

 連休明けは、最低気温がまたぐっと下がるようです。内中生の皆さん、体調に気を付けましょう。

 

11月に入りました。

2019年11月1日 17時10分

 最低気温を日々更新しています。私の住んでいる所が自宅を出るとき8℃、内子町が9℃でした。ついに1ケタに突入です。布団も厚布団に変えました。朝は布団の温もりから今日はなかなか抜け出せませんでした。皆さんはいかがだったでしょうか。

 今日は11月の身だしなみ検査からスタートしました。生徒指導担当より文化祭・人権集会を振り返って、内中生の頑張りを評価していただきました。その後、今後冬に向けての服装等の決まりについて確認を行いました。内中生の皆さん、決まりに関する判断基準は自分ではありませんので、迷ったり分からなかったりすることがあれば、先生方に確認をとりましょう。

 本日より完全下校時刻が17時15分となり、1年で一番短い下校時間帯となります。放課後の部活動も1時間活動できるかどうかの時間です。取りかかりが遅くなると、どんどん練習時間は短くなります。しかし、この冬の取組が来年度の総体の結果に大きな影響を与えます。
 1・2年生の皆さん、毎日限られた時間の中で、どれだけ全力で取り組んだことを積み上げていくことができるかが勝負です。
 3年生の皆さん、進路を意識する時期となりました。ここからは自分と勝負する機会が多くなってきます。私は入試は団体戦と考えています。まずは自分自身が希望を叶えるための努力をすることが前提ですが、これからは3年生全員が「ONE TEAM」となって、入試に向かっていって欲しいです。そのための力は4月から皆さん自身が、いろんな方々の支えを得ながらしっかりつけてきました。その蓄えた力を生かしてください。皆さんならできます。スクラムをしっかり組んで進んでいきましょう。

本日の様子です。

2019年10月31日 16時55分

 10月も今日が最終日となります。朝の気温も下がってきて、手をさすりながら登校してくる生徒を見かけるようになりました。私は保健体育の授業で午前中は長袖に少し厚めのトレーナーを着ていましたが、午後は体を動かすと半袖でも暑く感じます。そして放課後は薄着で外にいると、体がすぐに冷えてきて、体調管理が本当に難しいなと感じています。皆さん風邪を引かないよう気を付けてください。

 放課後CATVの方が県駅伝の撮影に来校されました。昨年度に続いての撮影です。11月16日当日レース前に放映される予定です。

 

 校舎内を回ると3年生希望者による補充学習が行われていました。本日は社会科です。みんなが真剣にプリントと向き合っていました。「継続は力なり」です。皆さんこつこつ頑張りましょう。

 今日は放課後専門委員会が行われました。委員会中にいつもエコキャップ回収にご協力いただいている地域の方が来校されました。いつもありがとうございます。積み込みにはエコ委員の1年生が手伝ってくれました。ありがとう。

 2学期も残り2ヶ月です。生徒会本部役員・専門委員長さんの任期も残り2ヶ月です。内中のリーダーとして活躍してきた10ヶ月。まとめの時期に入ってきました。2年生は新しいリーダーとなる準備期間に入ります。1年生は「先輩」となる準備期間に入ります。
 まだまだ3年生には内中を引っ張っていってもらわないといけませんが、次の時代へのカウントダウンが始まっています。